|
![]() |
南条SAのETC出口から流出し、杣山型狙いで杣山本体からやや離れた某お山を目指したのですが、
道路上の残雪に阻まれてしまい、目的の駐車地点まで辿り着けませんでした。
|
![]() |
ご覧↑のように林床はツルツルでシカの糞もけっこう落ちています。
|
![]() |
こんな↑状態。「山頂には北側斜面で発生した個体が溜まってるやろ」と、期待していたのにこれではねぇ〜、あきませんわ。
結局、県道から山頂までの往復中に目撃したのは 2個体で採集したのは 1雄のみでございました。
03/30、04/06、04/13、そして明後日 04/20も天気予報は雨。 さて、早く終わらせたい 2024年の補足、今日は 08月です。
2024年の総括:08月
|
![]() |
↑は「天池の室」と呼ばれている場所で、多くのカライトソウが咲き、その他の高山植物の種類数も多く生える平坦地でした。
先の日曜日、04月20日は雨の予報だったので採集に行くのはやめにして、
|
![]() |
04月18日の時点で↑に行きましょうと妻なる方と約束してしまいました。 さて、2024年の補足、今日で終わらせてしまいましょう。
2024年の総括:09月 |
↑の動画のツマグロキチョウ、カワラケツメイに纏わりついてはいますが、産卵行動では無いようでした。
2024年の総括:10月
・もちろんメインは合法のコノハチョウ採集だったけど、何故か完封の null。 |
![]() |
↑の1ヵ所だけ。この草原に突入してみたところ、シバハギはもとよりタチシバハギも確認 |
![]() |
昨日(04月27日)、↑の画像を撮って、視線を北方に向けると見えたのは日本海。 |
![]() |
撮影場所はこの看板の先。 |
![]() |