2006年04月27日
今日は西京区桂の現場に、門扉の納品がありました。
ここまで来たら、ギフチョウの舞う山々は眼前に迫っています。こうなると少
しでもよいから、その生息域に行くべきでしょう。
という訳で、行ってきました。
←は大阪府三島郡島本町になります。この島本町側での発生は、おそらくないで
しょうが、京都市西京区側では今でも発生している可能性(とは言っても最後
に確認しているのは1996年ですが…)があります。ただ、発生の可能性があるポ
イントと、当地との位置関係及び地形から、島本町側での採集は難しいと考えて
おり、今まで当地にギフチョウ狙いで来たことはありませんでした。
そして結果です。
「居るだろう」という予想は、ホントよく外れますが、「採れないだろう」と
いう予想はけっこう当たるものです…。
2006年04月29日
嫁さんが子供達を連れて実家に帰ってしまいました。
従ってこの連休は1泊2日のギフチョウ三昧ができるかと思いきや、そういう
訳には参りませぬ。何故なら、老鶏が居るので家を留守にすることができないの
です。
この老鶏、光は感じるようなのですが、ほとんど何も見えていないようで、色
んな物にぶつかりながら歩いております。また足腰(腰って…)も弱っており、
片足を上げ、顔をカイカイなんてすると、必ずヨタヨタとこけてしまいます。
そして極めつけは、摂食に介助が必要な事です。ほっておくと、目の前に水や
餌があっても、ボーッとしてるだけで食べず、そして衰弱してしまうという、ハ
ッキリ言って、もう逝ってしまいそうな鶏なんです。
私、29・30日の連休は、この老鶏のお世話の為、遠くに行くことができません。
2006年05月01日
伏見屋は本日営業しております。
今日は04月29日のことを書いておきましょう。
←はブナを交えた落葉広葉樹林の林床、判り難いですがカンアオイ(多分サン
イン)が生えています。けっこう沢山あったので、もっと個体数が多いかとも
思ったのですが、案外少ない産地でした。欠け〜スレで新鮮な個体は皆無で、激
しく汚損した個体3雄をリリースと□雄のお持ち帰りでした。
この画像の場所は滋賀県になるのですが、ここから降りる途中の福井県側で
、汚損した個体2雄をリリースと△雄の採集。こちらの方が標高が低いのに何故
か先ほどの滋賀県側の個体よりも鮮度は良かったです。おそらく雪の融け方に
左右されるのでしょう。
そうこうして、車に戻ったのが11:30頃。この時刻なら、もう1ポイントは行け
ます。
今度は採集情報にも出ていたK峠に行ってみることにしました。旧今庄町側
から北国街道経由で行こうとしたのですが、途中で通行止め。仕方がないので
敦賀市側から徒歩で登ることにしました。
しっかりとした小径を約30分かけて登ると、峠そのものには青い軽トラが
停まっています。よくあることですが、「なぁ〜んやクルマで来れたんや…」
ですね。
で、まあ、ここは有名ポイントのようなので、当然の事ながら、蝶屋さんがお
られました。ご挨拶をして、少しお話をうかがうと「11:00頃までは飛んで来
たが、今は飛びません」とのことでした。この方が居られた場所を離れ、ゴソ
ゴソとしながら、□雄の採集で1雌3雄のリリースという結果に終わりました。
また、鮮度としては、ここが最も悪いように感じました。
2006年05月02日
4月30日は京都市北部。南の三国岳を中心にギフチョウの探索をしてきまし
た。
北の三国岳(三国峠)では本種の記録があるようですが、こっちの三国岳
はどうなんだ?という疑問を解消すべく出かけた訳です。
手持ちの昭和47年発行(高校生の時に買ったみたい)の1/25000地形図(
なんと2色刷り!)には全く登山道は記されておりません。現在のWEBページ
上の地図にも登山道を書かれていませんが、ネットで検索すると、左京区久多
上の町の北方、京都府立大芦生演習林方面から登れるようでした。
実際に行ってみると、しっかりとした登山道があり、安心して登り始めたの
ですが、すぐに積雪で倒れたであろう樹木の為、小径を見失ってしまいました。
けれども登りなので、上に進めば迷うことは無かろうと、強引に藪を漕ぎ直登。
途中で気色悪さの極致、ダニの降るクマザサ帯をくぐり抜けると、やがて三国
岳の南南西936mの標高点とのほぼ中間地点の尾根に出ました。
この尾根、明るくてとっても良い感じ。画像は三国岳の山頂。この山頂を中心
に西方は936mの標高点、東方は経ヶ岳までの尾根筋での探索となりました。
この尾根上の各コブやピークでは、いかにもギフチョウが溜まっているよう
に見えるのですが、ことごとく居ませんでした。食草も全く見当たらず、たぶん
居ないのだと思います。結果、思いっきりのnull。
さて、ギフチョウも居ないことだし、下山です。
尾根を探索中、車を停めた側の谷に降りる下山道はないものだろうかと注意
しておったのですが、それが見当たらないんですよね。
藪漕ぎ直登してきたルートは憶えておるのですが、二度と「ダニの降るクマ
ザサ帯」をくぐり抜けるはイヤだったので、下山ルートのはっきりしている朽
木村桑原に降りることにしました。
こっちに降りてしまうと、駐車地点までアスファルト道路を16km以上歩かな
くてはならない事ぐらい持っている地図で解っておりました。けれども、私の
場合、降ってくるダニと3時間程度の徒歩とを比べれば、徒歩を選びます。
2006年05月07日
先ほど帰宅いたしました。今、洗濯機が一生懸命お仕事をしてくれています。
干すまでの間に、あわただしく書いています。
走行距離1909km、消費ガソリン129L、高速料金5800円(だと思う)を使い、行
って来たのは秋田県。もちろんギフチョウ狙いです。
どうやら、洗濯機のお仕事が終了したようです。「ピー、ピー」言ってます。干
さねばなりません。
ということで、詳細は明日以降に書きます。
2006年05月08日
05月02日は早い目に仕事を終え、自宅を出発したのが18:00前でした。
この時刻から北へ向け、ひたすら走り続けても、糸魚川あたりで力尽きるでし
ょう。(私、暗くなってからの運転が苦手なもので、21:30までには運転を止め、
寝る態勢に入るようにしております。)ならばいっそのこと、05月03日は近場の
福井県の内陸部でやろうと決め、この05月02日は福井県内の国道沿いの駐車ス
ペースで寝ることしました。
翌05月03日は朝から霧がたれこめ、チョッと寒いものの、良いお天気になりそ
うです。これならお天気ハマリはなさそうですね。
さて、狙いの場所ですが、先に行くのはギフチョウの記録が無い山。(私が知
らないだけかもしれませんが…)但し、数年前にこの山の少し南に在る山(地
形図に山名の記載なし)の中腹で1雄採集しているので、この探索しようとして
いる山での生息の可能性も、かなり高いだろうと目論んでおりました。
登山口から山頂までの標高差は約700m。気合充分なので、アッと言う間に山頂
へ到着。時刻は8:10。ところが、この山頂付近にだけ時々雲が懸かり、日差しが遮
られるのと、気温の低さが原因で、居たとしても未だ飛ぶ状況ではありません。
仕方がないので、山頂付近をウロウロしてみると、カンアオイ(多分ヒメカン
)は尾根筋にも生えています。これはもう採れたも同然、10頭はかたいところで
す。
ただ、この画像でもご覧いただけるように、未だ雪が沢山残っており、これが
少しイヤな感じ。そして、この予感は的中。そう、待てど暮らせどギフチョウは出
てきません。日差しも強力になり、居るものならば必ず飛ぶ状況になりました。
けど、飛びません…。時刻は10:00を過ぎてしまいました。
この時点でこの山には居ないのだろうと判断。早急に下山開始です。
飛ぶように降りていると、足元から、ギフチョウが飛び出したではありません
か!やっぱり居るのです。ただ、居た場所はかなり下方なので、既に汚損していま
す。とは言うものの、△雄のお持ち帰りと3雄のリリース、他に少なくとも5頭の目
撃でした。
そこそこの結果に満足し、この山での行動を終えたのが12:00頃。この時刻なら、
もう1ポイント行けます。
2006年05月09日
05月03日の続きです。
以前、インターネットで検索していると、福井県産のギフチョウで、今まで聞い
たこと無い地名の標本が、あるページにUPされていました。手持ちの1/25000地形
図を開いてみると、ちゃんとその地名の記載があります。標高等から、少し遅いか
も知れんが、なんとかいけそうだと判断し、次に狙うのはこの場所だと行く前か
ら決めておりました。
行ってみると、どうやら蝶屋さんのものらしい名古屋ナンバーのクルマが停ま
っています。その後ろに私のクルマを駐車し、採集開始です。
この付近に居るのは間違いなさそうなので、ポイントの絞込みだけをすればよ
く、とっても楽チンです。ざっと見回してみると、「多分あのピークだろう」とい
う場所が視界に入りました。
ハッキリとした小径はありませんでしたが、ガサガサと登って行くと、1頭のギ
フチョウが舞っております。期待通り、ポイントですね。
結局この付近で漆雄×雌の採集と1雄のリリース、他に少なくとも5頭の目撃で
した。
15:00頃に当地での採集を終え、わざわざ石川県白山市まで移動。
なぜなら、白峰の温泉「総湯」で入浴する為です。ここはクルマが停め易く、あ
まり混雑していないので気に入っています。しかも入浴料金が300円と安いのも
よろしい。
道の駅に併設されたり、自治体が最近作った立派な立ち寄り湯は、どうも私の
好みに合いません。いつも混み合っているうえに、入浴料500円〜800円が相場。混
んでる風呂にこの金額で入るのは私イヤです。
「総湯」で入浴後、金沢西ICから北陸道に入り、この日は新潟県の刈羽PAで就
寝となりました。
|