2007年12月18日
一昨日の日曜日はギフチョウの下見にも行かず、嫁さんと末娘の3名で京フィ
ルのコンサートに行ってきました。
行った場所は、京都コンサートホール。
余談ですが、このホールを中心として、半径○☆00メートル以内にキマリンが
確実に生息しているポイントが×ヵ所、居るんじゃないかな?と目星を付けてい
る場所も×ヵ所あります。
さて、↑の画像は、ここの大ホールにあるパイプオルガン。
どうせなら、このオルガンが加わった派手な曲(サン=サーンスのシンフォ
ニーでオルガン付きのアレ)でも聴きたかったのですが、
[クリスマスコンサート2007]ということで、千住真理子さんのヴァイオリン独
奏をメインにクリスマスに因んだ大人し目の曲が選ばれておりました。
ただ、最後の方で演奏されたツィゴイネルワイゼンはご存知のように少々派
手で、それまで退屈していた末娘も「これ知ってるぅ〜」とテンションが若干
上ってきたのですが、私は内心ビクビクしておりました。と言うのは、
「これ、よしもとで桑原さんが『神さまぁ〜!』ってやる曲やんなぁ!」
と大声で口走らないかと不安で不安で…。
こんな関西ローカルでしか解からんような事を書いてしまい、失礼いたしま
した。
ネタ不足も末期的か…。
2007年12月20日
今年の梅雨時分に、先日UPしたリコー製のコンデジが起動しない状態が続き、
「なんぼなんでも、使い過ぎやし、新しいのを買ってしまえ!」
ということで、今年の7月に手に入れたのが、このニコン製のコンデジ。京都府八
幡市に在る、家電量販店で2.18Mでした。
本来、私のフィールド用サブ機として購入したものですが、現状、私の手元から
離れてしまいました。
バッテリーの充電、撮影済みファイルのPCへの取り込み、その画像のレタッチ
等の作業は、私が担当しているのですが、撮影者はもっぱら家族の皆様方。
なし崩し的に、私のモノではない状態に持ち込まれてしまいました。
2007年12月22日
 撮影時の情報
▼メイン情報
タイトル :
メーカー名 : NIKON
機種 : COOLPIX P5000
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 300/1
高さの解像度 : 300/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : COOLPIX P5000V1.0
変更日時 : 2007:12:14 10:31:26
YCbCrPositioning : 一致
Exif情報オフセット : 284
▼サブ情報
露出時間 : 1/59.3秒
レンズF値 : F6.8
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 156
Exifバージョン : 0220
オリジナル撮影日時 : 2007:12:14 10:31:26
デジタル化日時 : 2007:12:14 10:31:26
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F3.9
自動露出測光モード : 中央重点測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 15.70(mm)
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 3426Bytes (Offset:1074)
ユーザーコメント :
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 3648
画像高さ : 2736
ExifR98拡張情報 : 1026
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 0/100
レンズの焦点距離(35mm) : 75(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : Low gain up
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
被写体の距離範囲 : 不明
▼メーカー独自情報
データバージョン : 0200
ISO設定 : ---
カラーモード : COLOR
画質モード : FINE
ホワイトバランス : WHITEPRESET
輪郭の強調 : AUTO
フォーカスモード : AF-S
フラッシュモード :
Unknown (000A)5,1 : 5644/1000
ISOMode : AUTO
Unknown (0010)7,2540 : Offset:1568
サムネイル情報 IFD : Offset:4376
Unknown (001A)2,40 :
画像モード : AUTO
階調補正 : AUTO
レンズコンバーター : OFF
マニュアルフォーカス距離 : オフ
デジタルズーム : 100/100
フォーカスエリア : シングルエリアAF (中央)
シーンモード :
Unknown (0091)2,14 :
彩度補正 : ±0
ノイズ除去 : OFF
Unknown (009B)1,2 : 0
Unknown (009C)2,20 :
Unknown (009D)3,1 : 0
Unknown (009E)3,6 : 0,0,0,0,0,0
Unknown (00A8)7,20 : Offset:4270
仕上がり設定 : 標準
Unknown (00AA)2,16 : AUTO
Unknown (00AC)2,14 : VR-ON
Unknown (00AD)2,10 : STANDARD
Unknown (00AE)7,12 : Offset:4346
Unknown (00B2)2,10 :
Unknown (00B3)2,8 :
▼メーカー独自情報
圧縮の種類 : OLDJPEG
幅の解像度 : 0/0
高さの解像度 : 0/0
解像度単位 : インチ
JPEGInterchangeFormat : 17939
JPEGInterchangeFormatLength : 14411
YCbCrPositioning : 一致
▼ExifR98情報
互換性識別子 : R98
バージョン : 0100
▼サムネイル情報
圧縮の種類 : OLDJPEG
幅の解像度 : 300/1
高さの解像度 : 300/1
解像度単位 : インチ
JPEGInterchangeFormat : 8692
JPEGInterchangeFormatLength : 3777
↑の標本画像は、12月20日に書いたニコン製のコンデジで撮影しました。うむ
〜ぅ、ですな。
たとえコンデジでも、受光素子の大きさが1/1.8になるとその表現力が格段に
違ってきますね。(勿論、レンズ・エンジン等、総合力が画質を決めるのでしょう
が)
そしてこのカメラ、少々手荒に扱っても大丈夫のような質感を持っており、な
おかつ、絞り優先AE等の各種設定もデジ一眼と同じようにできるカメラらしい
コンデジなのですが、惜しいことにマクロが広角側で4cmまでしか寄れません。こ
れでは、時々UPしている、超アップの生態画像が撮れないのでチョイ不満…。
1cmマクロとなると、やはり、リコー製になるのかなぁ〜。 |