2009年02月09日
昨年は長女に続き長男も家を離れました。
親子で出かけられるときなんて、ほんの一瞬で過ぎ去ってしまうものだと実感しています。
3月下旬から11月上旬の休みは、ほぼ100%採集に行っている我が身を振り返り、
せめて冬場だけでも嫁さんと子供の3人でお出かけし、子供にとって良い思い出を作ろうなどと、
殊勝な思いで昨日は京都国際マンガミュージアムに行ってきました。
特に昨日は、京阪神で人気のDJ谷口キヨコさんの司会で、養老孟司 さん(当館館長)
の講演があったためでしょうか、たくさんの来館者がおられました。
この講演を聴くのが大きな目的だったのですが、うちの8才児は「退屈!」
を全身で表現し始めたので早々に退室。チョッと残念でした。
その後は昭和の香り漂う空間で、これまた昭和の紙芝居「黄金バット」を観覧。
終わった後のお約束、紙芝居屋のおじさんから購入した「水あめ」をほおばり、
娘はご機嫌でございました。
それにしてもココ、大人の入場料金500円というのは、
まあ妥当なところかと思いますが小学生の100円は安い!
旧職員室(ここは元京都市立龍池小学校、明治2年にできた
番組小学校
の一つ)では、寝転がりながらマンガが読めるという、ある意味憧れの空間であったりします。
2009年02月11日
現在、この時期恒例となりました[ふしみやDB2008年版]の打ち込みをしております。
例によって、かなり「いぃ〜」してきました。
特に今年は遅々として進みません。
これは国土地理院の地形図閲覧システムが2008年05月から変更になったことが原因なんです。
旧システムでは、
1:表示させた地形図上で右クリックし、[画像を保存]を選択すると即座に1/25000
地形図を4分割(重ね代の分を含むので少し広い)したPNGファイルがで保存で
きた。
2:欲しい図葉を表示するとそのタイトル脇に、2次メッシュを東西南北に2等分し
連番1〜4を割り振った所謂5倍メッシュコードも表示されていた。
3:地図上でワンクリックすると即座に座標が表示された。(今はダブルクリック)
というような情報が得られたのですが、現在のシステムではこれらの機能がなくなってしまいました。
特に1と2の廃止が痛い…。
メッシュコードについては、1/20万地勢図の図葉名をデータベース化したファイルを
既に作っていたので、ファイルメーカーのリレーション機能を使って
1次メッシュコードまでは自動入力できるようにしたのですが、これでは下2桁が入りません。
なので、現在は【カシミール3D】を立ち上げて目で読み取り、手動入力しています。
そして、さらに困っているのが1のPNGファイルに代わる地図画像の作成と保存です。
現在、いろいろ試しているのですが、あまり良いモノができていません。
この問題を解決しないことには、全く先に進まんのですわ…。
ということで、ホームページ更新に逃避してきました。
ゴマシジミの大画像です。

各種地図ファイルの取り込み方法を模索することに比べて、
RAW現像してJPGをいぢるのって楽しいなぁ…。
2009年02月14日

[ふしみやDB2008年版]関係の作業に疲れたので、またしても、
自分のHP更新に逃避してきました。
JPGを編集して上の画像を作り上げる訳ですが、
チョッと自慢したいのは元画像です。
いえ、標本ではなく、同一個体の裏表が同じ大きさで写り、
背景の明るさも微妙に違いますが、ほぼ同一で写せていることです。
画像編集時に背景の明るさ等を揃えることもできるのですが、
敢えてそのような加工はしておりません。
さっ、画像編集で遊んでないで[ふしみやDB2008年版]の打ち込みに戻りましょう。
2009年02月17日
ようやくです、現時点で満足できる
地形図ファイル
ができました。
いかがでしょうか、地図としての品質もまずまずでしょう?
【カシミール3D】を使って取り込んだ元のbmpファイルは32.8MBでしたが、
【GIMP 2】を使って360KBのgifファイルに変換することができました。
ここまで軽くすれば、[ふしみやDB2008年版]に直接取り込むことができます。
ふ〜、やれやれですわ。
ということで、何の脈絡もなくゴマシジミ。

山ゴマなのに、いや、山ゴマだからこそ、気品に満ちたブルーでございます。
2009年02月19日
この冬はマトモな下見に一度も出かけていません。
京都府宇治市から滋賀県大津市にかけてとか、京都府中丹地域で探したいと思っているのですが、
このシーズンオフはコンサート・温水プール・雪遊び・マンガミュージアムなどなど家族中心で動いており、
こないだの日曜日なんかはイチゴ狩りに出かけてしまいました。
ということで書く事が全くありません。
このような状況が3月の半ばまで続くのが確実なので、
次回から暫くは02月17日に示した地図ファイルの作り方をクドクドと書こうと思っています。
「紙に印刷した地図は使い途あるけど、PCにしまい込むような地図はいらんわ」
とか、
「そんな方法、アンタに言われんでも、知ってるも〜ん」
という方が大多数だとは思いますが、ネタがないので書きますね。
で、イチゴの画像だけでは寂しいのでギフチョウ画像(2007年京都府)
も貼っておきましょう。

サーバー容量の関係で少し画質を落としました。なので少々分かり難いですが、
この個体も一応コブダイダイになってます。

|