2009年の近況集13

  • 2009年07月03日
  •  ↑これが2008年の採集個体、最後の1箱です。採った個体は必ず展翅しているので、 これで全部ということになりますね。

     この箱内のキマリン、漆雄の某県産以外は全て京都府産になります。
     そして、表展翅のキマはすべてキマクロ(当ページでは、雄で表面の青色鱗粉を全く欠く個体をこう呼ぶことにします) ですが、裏展翅した中にも、これらと同数程度のキマクロがあったと思います。
     このように、2008年産はキマクロの割合が高かったような印象ですが、今年(2009年)、ここまでに採ったキマクロは、 たぶん☆に満たないと思います。
     採集している総個体数は、未だ昨年の数に達していませんが、「今年は青いのが多いなあ」との印象です。
     それともう一つ、今年の印象として、「今年は小さい個体が少ない」というのもございます。
     N氏が指摘されてるように、個体の大きさとキマクロとは何か関連がありそうですね。

  • 2009年07月06日

     なまじ、芦生で採れるものだから、また、こちら側でやってみたくなる…。

     画像の場所は滋賀県旧朽木村。左へ行けば生杉集落、真っ直ぐ進むと小入谷集落に至ります。

     どちらの集落にも、キマリンのほのかな香り漂う場所がございます。アカンやろなぁとは思いつつも、 私を引き付けてやまない訳です。
     07月04日(金)に用具の注文がてら、元蝶研出版のT氏に「滋賀県旧朽木村の記録はあるのですか?」 と尋ねたところ、「文献上の記録は無いハズだ」との回答をいただきました。
     やる気が出てきますね。
     そのうえ、小入谷集落から福井県境までは、地図上の直線距離で約2km。 福井県ラベルのキマリンが射程に入ってきます。
     と、行く前は例によって前向きな私です。
     結果は、もうお解かりですね…。

     このような結果に終わった場合、何処へ行ったかを書くことに躊躇はございません。
     ということで、キマリンを目的に探してみた市町村を、回った順番通りに書いておきましょう。
     元からの大津市、旧滋賀郡志賀町、旧高島郡高島町、旧高島郡今津町、旧高島郡朽木村 と今回は滋賀県をメインに探索。加えて、1ヶ所だけ京都市左京区でもやってみました。

     このような近場であったにもかかわらず、軽トラでの走行距離は約250km。 細い農道や峠越えの林道走行が多かったので、けっこう疲れてしまいました。

  • 2009年07月09日

     この時期恒例、「ネタはあるけど、書けませんです」でございます。ん、文章がおかしいか? まあ、いつものことですね。

     キマリンの採集状況については書けませんが、採集方法については書いてもよろしいかと思います。 但し、京都市周辺だけに通用する成虫採集方法で、しかも「叩き」を除いての方法ですから、 あまり参考にならないとは思いますが、書くことがないので仕方ありません。

     先ずは道具から。

    ←は今年から使い始めた三つ折枠です。
     直径は55cmで重量は約130g、上州屋で1580円(税込み)でした。
     フレームの高級品、昌栄製のウルトラフレームが60cmで約140g、ネット通販で8000円前後ですから、 この三つ折枠は、かなり割安と言えるでしょう。それに、この金額なら1シーズンで壊れたとしても、 諦めがつきますね。また、フレームに装着するネットは、60cmの緑メッシュネットがお勧めです。

     そして竿の方は これを今年購入しました。日本製ではありませんが、この5800円というのがとっても魅力的です。

    ではここで、これらの道具を選んだ理由を述べておきましょう。

    1:キマの成虫採集には大口径ネットが必須。
       どんな種を狙うにせよ、ネットは大口径の方が採り易いですよね。
       特にキマの場合、「2コ舞い」のネットインを狙うのがコツだと私は
       思っております。この「2コ舞い」を空中でキャッチするには直径
       50cm以上が必要となります。
    2:先端装着物の質量は勿論のこと、風圧を受けた場合も勘案して最軽量を追求する。
       「2コ舞い」を狙うという事から、軽く振ることができなければなりま
       せん。また、静止個体を採るときにも、「被せるように振り抜く」必要
       があることから、風圧をスルーしてくれるメッシュネットがよろしい
       かと思います。
       また意外に思われるかもしれませんが、個体数の多いポイントで
       は、静止個体を確認しても即座にネットを振らないようにしましょう。
       そう、「2コ舞い」になるまで待ち、これを空中戦でネットインします。
       こうした方が、静止個体を狙うより、はるかに高い確率で採集でき
       ると思います。まあ、状況にもよるんですがね。
    3:竿の長さは6mもあれば充分。(買ったのは7mでしたが)
       こうして「2コ舞い」を狙うという事と、「被せるように振り抜く」という
       竿さばきが要求されることから、竿は長くなくても良いと思っていま
       す。もっとも、私の実力では7mいっぱいに伸ばした状態でも、先端を
       上手くコントロールできませんし、ましてや8m以上となるとネットイン
       する自信は全くありません。
       そんなら、高い所でテリを張る個体はどうするのか?とのご質問が
       あろうかと思いますが、その場合は…、指をくわえて見てるだけ。
       そう、諦めるんです。

    このお話しは、もう少し続けようと思うのですが、疲れたので今日はここまでです。

  • 2009年07月13日

     京都市とその周辺限定、「キマリンの採り方」のお話しはチョッとお休み。 今日は、07月12日の事を書きます。


     尊敬する加藤文太郎さんの碑を目的?に、兵庫県北部に行ってきました。
     当初は、岡山県で山キマの「テリ待ち心中(になる可能性が高い場所)」 をする予定だとT先輩にも宣言しておったのですが、前日の土曜日にワインを少々呑み過ぎまして、 朝起きた時点では岡山県まで行く気にはなれません。 (イタリア料理ファミレスのハウスワインって、とってもお財布にやさしいんだもん)
     「う〜ん、チョッとアタマ痛いしなあ、今日は、ゆるぅ〜くウラナミジャノメでも採ろか…」
    と、7月中旬〜、年1化という変った発生パターンの当地を訪れたのですが、 まさかの、Null。
     ショックが大きくて、今日はこれだけです…。

  • 2009年07月15日

     採れなかったウラナミジャノメのお話しだけではあんまりなので、 次に行ったポイントの画像↓でも貼り付けておきましょう。


     某所の有名なキマリン・ポイントです。標高約500M、高原のカシワ発生で所謂「山キマ」のポイントですな。
     当地へは数年振り3度目の訪問になります。今回、生えているカシワの本数が、 かなり少なくなってしまったように見受けられたのですが、気のせいかもしれません。
     この日は自宅を出発したのが、かなり遅かったので、ウラナミジャノメでNullを喰らった後、 まっすぐ当地へ向かったのですが、到着は15:00前という、テリトリータイム直前となりました。
     この時刻で、しかも対象樹がカシワなら、いかに叩き下手の私であっても、 何とか出すことができるのではないかとやってみたところ、1雌だけ落ちていらっしゃいまして、 これを丁重にお持ち帰り。この個体は雌であったせいか、案外新鮮でした。しかしながら、このポイントとしては、 日付的にもう末期だと思われた事から、ここではテリトリータイムを待たずに次へ移動です。

     次に行ったのは、記録が発表されている字名ではありますが、初めて訪れる場所です。
     地形図からの推定と、ハヤシミドリシジミも同時に採集されていることから、 間違いなく高原のカシワ発生でしょう。
     この予想の下、実際訪れてみると、かなりの広範囲に、思いっきり大量のカシワが生えております。
     「こないに、ぎょーさんカシワが在ったら、何処がポイントか判らへんやんかいさ〜」
    と、ぶつぶつ呟きながら軽トラを低速で流し、一通り見終わった後、
     「テリを張るとすれば、あの奥…。***を++++た先には、きっとお好みのすり鉢的空間あるハズ!」
    と、行ってみたところ、予想通り良さげな空間が展開しています。 試しに、開花中のクリを優しく叩いてみたところ、アッサリとキマリンの雌が落ちてきました。
     という訳で、テリトリータイムにはこの辺りでの採集し、トータルで〔〕雄○雌を得ることができました。 ただし、鮮度はイマイチで、4〜5日前が適期だったと思われます。