2009年09月01日
「ところで、あしたは何処行くの?」
「ハイ、広島方面へ行く予定ですッ」
「フ〜ん、また広島なんや、好きやねぇ」
「いえ、決してオンナが居るとか、そーいうワケではございません」
という、お約束の会話(無事に帰って来るためのオマジナイのようなもんです)を、
前日の08月29日に交わし、08月30日に行ってきたのは、またしても広島県の世羅台地。
今回は旧世羅町から南方向、即ち旧久井町と旧大和町方面で探す事にしました。
けど、このあたりでゴマシジミを目的に探すと、どうしても、
←の看板があるような場所に行き着いてしまいます。
そして、こんなのを見てしまうと、 【瓜田に履を納れず】
などという高校の漢文の授業で習った慣用句が思い出されてしまいます。
「そやな、このご時勢、【付近で殺気を放たず】にしておかんとアカンやろなあ」
ということで、こういった場所には、近寄らないようにしておりました。
ご存知のように、ゴマシジミの場合、ヒョウモンモドキよりも人目につき易い場所で探す事になります。
どうやら地元ではヒョウモンモドキの保護活動が広く浸透しているようで、
大きな網を持ってガサゴソしていると、気のせいか厳しい視線が注がれているように感じられました。
そこで、「誤解は解かねば」と思い、ご挨拶をしてお話しをうかがうと、やはりヒョウモンモドキ
(種名は出てこず、アレという表現をされましたが)を採りに来た奴だと思われていたようでした。
どーも、やり難ぅございます。
地域全体がこういった空気であると、腰が引けてしまいます。
その上、当地においては、ヒョウモンモドキよりもアブナイのを採りに来ているというのも痛いところ…。
結果、思い通りに行動できませんでした。
まあ、思い通りに探索できていたとしても、結果は一緒だったかもしれませんが…。
2009年09月04日
ネタがないので、世羅台地のお話しを続けます。
旧久井町や旧大和町では、↑のような環境が各所で見られます。
池の周囲にはオミナエシやキキョウ、そしてワレモコウも見られるのですが、
上に貼り付けたような場所は、ゴマシジミにとっての良い環境ではありません。
入った瞬間、「これでは居らんわ」と、即座に戻りかけたのですが、みょーに小さいキチョウが飛んでいます。
よく見ると、ツマグロキチョウ。未だ夏型なのでかなり汚損していますね。
本種がいるということはカワラケツメイが近くに生えているという事。ならば、
俄然気になってくるのはホシボシキチョウ。
「和歌山県で発生した実績があるんやから、広島県で出ても不思議はないやろ!」
と、ホシボシキチョウで県単位初記録を出してやろうという気になって参りました。
私のオメデタさは、相変わらずでございます。
そこで、目に付く黄色い蝶は、可能な限りネットインし、間近で確認してみたところ、
全てツマグロキチョウ…。
まあ、当然の結果ですね。
2009年09月07日
居ませんねぇ、ウラナミジャノメ。
昨日(09月06日)は、私の地元である京都府南部の分布域で、「果たしてどの辺りまで見られるのだろうか?」
と、和束町、宇治田原町、それに滋賀県旧信楽町で探してみました。
軽トラ車中から遠目に見て、
「あそこは居るんとちゃうやろか?」
と良さそうに思える場所へ、蚊に悩まされながらも突入するのですが、入れども入れども、
ことごとく見られませんでした。
ところで、本種の場合、生息地点と非生息地点の差が無さ過ぎますね。
良い蝶(所謂、蝶屋が好む種類のことです)の場合、その蝶独特の香りが生息地付近に漂うものですが、
本種に限っては、その香りが皆無です。(私の修行が足りないのか…)
ここまで取り留めの無い環境に生息しているとなると、「探す」という行為、
即ち、私の「やる気」を持続する事が難しくなってしまいます。その上、
「大好きな黄色と黒のトラ縞模様じゃない」
「ブルーが無いので燃えない」
「こないに暑い中、蚊に刺されまくるのはタマラン!」
などという、私的理由で昨日は14:30に採集行動を終了してしまいました。

なのに↑の画像があるのは、
「どーせ、今日はアカンやろし、マイページの賑やかし用生態画像を先に撮っとこ〜」
と既知産地で撮ってきたものです。
しかし、ここまで拡大(等倍してトリミング)すると、けっこうしっかりとしたブルーが見えてきますな…。
2009年09月10日
わたくし、ウラナミジャノメが、行けば見つかりそうな地域に行って、適当に探すぐらいの行動しかできない、そこらの蝶屋でございます。
その上、見つけ出すこともできず、早々に諦めて帰ってしまうのですから、まともな蝶屋とも言えないかも…。
(Tさん、すんません。一部文章をパクらせていただきました)
ネタが無いとは言え、探し出せなかったウラナミジャノメのお話しで引っ張るのもなんなので、
今日は久し振りにギフチョウ標本画像を1ページ増やしておきました。 |