同一個体の表裏 2009年 04月 12日 京都府与謝郡伊根町
04月
2010年の総括なので、本来ならば上に貼り付けるギフチョウの標本画像は2010年に採ったものであるべきなのですが、
2010年採集個体は未だ展翅板に展ったままなので2009年の個体でお茶を濁しておきました。
京都府与謝郡伊根町産のギフチョウってそんなに珍ではありませんが、場所が丹後半島になるので
けっこう行き難く、標本をご覧になる機会は案外少ないと思われます。ということで、
大画像をUPさせていただきました。
私、ギフチョウの顔を語れるほどの実力は持ち合わせておりませんが、せっかく大画像をUPしたことですし、
一つだけ気付いた事を述べておきますと、
「丹後半島から兵庫県出石郡但東町にかけては、後翅表面橙色鱗の少ない個体が多い」
というぐらいですかね。
あっ、そうそう、総括でした。
2010年の04月も、可能な限り採集に出かけておりましたが、対象種は全てギフチョウでした。
数えてみると04月に出かけた日数は11日。一ヶ月の約1/3は出かけていたことになります。
土曜日が休みでもないのに、この11日という日数は普通じゃありませんね…。
一応、訪れた場所を列挙しておきましょう。
04月04日:福井県南条郡南越前町
04月10日:京都府京都市左京区と同右京区と滋賀県大津市
04月13日:京都府京都市西京区(下見)
04月14日:京都府長岡京市
04月18日:岐阜県揖斐郡と同本巣市
04月19日:京都府京都市右京区
04月21日:京都府京都市右京区
04月25日:広島県山県郡北広島町と島根県邑智郡邑南町
04月26日:京都府相楽郡南山城村
04月28日:京都府相楽郡南山城村
04月29日:福井県大野市と同勝山市
因みに、上に挙げた中で採集できたのは3ヵ所だけという結果でございました。
2011年01月23日
05月
「2010年の総括だったはずなのに、なんで2009年の個体を貼ってるんや?」
ですよね。
理由は単純、前にも述べましたが2010年の個体が未だ展翅板から外せていないからです。
考えてみれば昨年もこの時点でその年、即ち2009年に採集した個体は、同じ理由でUPできていなかった訳ですから、
こうして見ていただくのもよろしいでしょう。
ということでこの2009年05月のデータを検索してみて驚きました。
何に驚いたかと言うと、その採集個体数です。
そう、左に貼り付けたこの3個体しか採っていなかったんですよ。
採り屋である私が、5月に3頭しか採っていないとは…。
それにしてもこのギフチョウ、汚損し過ぎですね。
「こんな個体、よー採って帰ってくるなぁ」
と思われたでしょうが、下見も含めると4回目の訪問でようやくネットに入れたのですから、
たとえ状態がどうであれ、お持ち帰りしたくなります。
しかし、ここまで汚損が進行すると、本来の黄色部分は白くなってしまい、
付着した花粉の方が黄色く見えてしまうんですね。
次回こそはキレイな個体を得たいと思っておるのですが、
このブナオ峠、何時が適期なんでしょうね。
さて、2010年の総括なのですから、2010年05月の事も書いておかねばなりません。
なので、前回の04月に引き続き、今回も05月中に訪れた場所を列挙しておくことにしましょう。
05月02日:新潟県魚沼市(旧堀之内町)、同県小千谷市、同県長岡市(旧山古志村)
05月03日:秋田県にかほ市(旧象潟町)、山形県飽海郡遊佐町、山形県酒田市(旧八幡町)
05月04日:富山県南砺市(旧上平村)
05月05日:福井県大野市
05月09日:岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧徳山村)、同(旧坂内村)
05月16日:岐阜県飛騨市(旧河合村)、石川県加賀市
05月30日:岐阜県飛騨市(旧宮川村)、同(旧河合村)、同県大野郡白川村、石川県加賀市
お判りだとは思いますが、石川県加賀市(シルビアシジミ狙い)を除き、対象種は全てギフチョウでした。
因みにそれぞれの場所でどーだったか?ですが、福井県大野市で一山当てた以外、
ほとんどの場所で良い結果は得られておりません。
2011年01月26日
06月
2010年06月の総括、毎年06月はキマリンを対象に、ほぼ毎日お出掛けしているのですから、
キマについて書くのはとーても簡単、けど、これは書けませんね。
京都市内とその周辺、実はこんな所やあんな所にも生息しているのですが、
ここに書いてしまうと地元の方々とトラブルが発生するのは必定…。
ということで今日は06月上旬に行った沖縄県島尻郡渡名喜村(渡名喜島)のことを書いておきましょう。

編集レイアウト:延 栄一 発行:日本蝶類研究会
2010年08月31日発行、日本蝶類研究会会誌『フィールドサロン(20)』
なる紙媒体の8ページにて、渡名喜島初記録として生態画像を添えて発表したヒメシルビアシジミ、
それとは別個体を上に貼らせていただきました。
何度も書いていますが、「その島初記録」を出す事が、私の採集行動における一つの目標となっております。
これまでに紙媒体に発表した、[トカラ列島中之島のツバメシジミ]、[八重山諸島波照間島のクロテンシロチョウ]、
[八重山諸島黒島のテングチョウ]等が初記録として成立しているのですが、
これらはいずれも偶然に採集できたものでした。
ところが今回のヒメシルビアシジミについては、狙って採りました。
そう、この「未記録種を狙い通りに採る」って、とっても気持ちがよろしいのでございますよ。
しかも今回のヒメシルビアシジミは、旧来からその島に土着していたと推定される種であることから、
気持ち良さも倍増。同島で同時に出したクロマダラソテツシジミの初記録とは格が違う(あくまでも私的意見)
と思っております。
今年もこのキモチヨサを味わう為、あまり蝶屋さんが訪れないような島でネットを振るつもりです。
ところで、前述の紙媒体ですが、どーなってるんでしょうね。
日本蝶類研究会が目指す理念には共感を持っていますし、たった独りでその会誌の編集レイアウトという作業をこなし、
その会誌を定期的に発行して行こうという気概に対しては、私も何らかの形で応援しようという気持ちを抱いております。
けれども、今の状態はいけません。
先に年間購読料(9冊分で10000円)を集めておきながら、約5ヶ月もの間、会誌が全く送られてきません。
この間、「発行できなくてスイマセン…」的な釈明は、SNSという閉じた空間で何度か発せられました。
けれども、発行できない『理由』についてはきっちりとアナウンスされたことはありませんでした。
そして、SNSを読んでいると、「経済的に行き詰っているからなんだろう…」というようなニアンスを感じとることができます。
けど、コレ、即ち経済的破綻って、もうアカンでしょう。
社会通念的には、既にこの時点でアウトです。
まあ、蝶趣味の世界ですから、やさしく見守ろうと考えておられる方もけっこういらっしゃると思います。
私としても、もう暫く見守りたいという気持ちも抱いているのですが、
「先にお金を集めておきながら、その対価であるところの会誌が発行できないという『理由』
は、いったいどこにあるのか?数字をあげてキッチリ説明してもらわないと納得できません」
と申し上げておきましょう。それにしても、自営業者である私としましては、
「普通の商売やったら、品物を渡してからでないと、カネは貰われへんのに、
先にカネ貰ろといて、なんで、カネがまわらんような経営をするねんな?」
と言いたくなってしまいます。
2011年01月29日
2010年の総括を続けております。
07月
文字部分がハッキリせず、読み難いですね。ストロボを焚くべきでした。
ウランと言えば人形峠、ですね。
ウラン鉱床がこの辺りで最初に発見されたと銘板に記されていますが、あの「三つ葉の放射能標識」なんて山の中に立ってるハズないのに、
最初に発見した人は、どうやって探し当てたのでしょうか?
蝶屋としては、あやかりたいものです。
当地を訪れたのは高清水高原へ行きたかったからでした。結果は既に書いた通り、
おもいっきりコケたのですが、実は事前の妄想が完全に外れていたという訳でもないようでした。
というのは、人形峠の岡山県側に在る核燃料サイクル開発機構の一般向け展示施設「人形峠展示館」内に、
『人形峠』とラベルに記されたハヤシミドリシジミの古い標本が展示されていたことから、
以前はこの付近にカシワの疎林を含む草原が存在していたのかもしれません。
まあ、あくまで推定ではありますが…。
そして今度の画像はストロボを焚いて撮った広島県U山のヒメヒカゲ。

以前にも同一個体の画像をUPしましたが、よりストロボ光が顕著に表現されている画像を発掘したので貼っておきました。
ストロボ光を当てると、やはり対象がハッキリしますね。けど、なんかチョッと嫌らしい感じもします。
結局、07月も06月から引き続き、ずーっとキマを対象にお出掛けし、最後に採った日付は07月25日、
私にしては最も遅い採集日付でした。
2011年02月01日
08月
私にとって、2010年の08月と言えばタッパンルリシジミ。
採ったそのときに「採ったどー!」という感動が味わえなかったのが、ココロ残りではございますが、
何と言っても九州本土、標高1000mアップの場所で採った由緒正しきタッパンルリシジミ、ええもんでございます。

で、↑はその日の山頂付近です。
「タッパンはガスと共に…」
とはよく言ったものです。ホンマにその通りなんですね。
ご覧のように思いっきりガスのかかった状態の中、画像中央より少し右の辺りでの採集でした。
(それにしても、採った瞬間に喜びたかったな…)
これ以外の08月は、山ゴマ1回、中国地方ゴマ2回、妄想の四国タッパン1回といったところでした。
妄想の四国タッパンはさておき、都合3回のゴマシジミについては、いずれも良い結果を得ています。