↑の画像、展翅の酷い事はさて置いて、それなりに写っておりますね。
ただし、ピクセルサイズはカメラからの取って出しそのままですが、彩度等をGimpでけっこういぢっております。
それにしても、1/2.7型のとても小さいCCDなので合焦範囲が深いハズなのに、左がピンボケです。
当時、どんな刺し方をしていたのでしょうか…。
2013年01月16日
斜め45度逆光開翅友の会(通称:斜めの会)第八回総会にご参集頂いた皆様、今回も楽しんでいただけたようで何よりでございました。
某N先輩より、実務面を取り仕切る大役(宴会幹事とも言う)を仰せつかっております私は、ホッとしておるところでございまりまする。
ということで、本日は会計報告をしておきます。

1次会(16:00〜19:40)
飲み放題を150分に延長したのですが、@4500×19名=85500でオッケでした。
それから、途中で合流されたBさん。このように19名分として計算されておりますので、
ご安心くださいね。
2次会(20:00〜23:09)
私、かなり酔っておりまして、皆さんのリクエストを訳の分らないまま注文していたのですが、
詳細は本レシートに記載されておりました。
もう、「ふ〜ん…」としか言いようがありませんね。
3次会(23:20〜26:00)
この中で「白デカンタ大」というのが意味不明かもしれません。これは白ワイン500ml
のデカンタでございます。
この期に及んで白ワインを合計2L。(飲んでいたのは約3名でしたが…)
やっぱり、「ふ〜ん…」としか言いようがありませんね。
このように、16:00〜26:00まで延々10時間も飲み続け・喋り続けるという、
☆・歳を過ぎたオッサンの行動とはとても思えない20歳前後の学生のようなノリ。
私が言うのもなんですが、皆さんホントにとってもお元気でございますねぇ〜。
あっ、そうそう、来年もこの日程、即ち「成人の日の前日」で第九回総会を行います。
今回お声掛けさせていただいた方々には、次回も必ずご案内させていただきますので、
日程調整の方、よろしくお願いいたします。
2013年01月19日
高校生の頃は、冬場にZephyrus等の越冬卵をよく採りに行っていたのですが、オッサンになって蝶屋復活してからは全くやっておりません。
仕事で日常的に足場を上り下りしているものですから、今でも木に登る自信はあるのですが、飼育が面倒なのと老眼なもので、
どーも行く気になれないんですよ。
最近までは冬場にギフチョウの下見をしていたのですが、現時点では「やってもムダ」という所まで環境が悪化しているので、
こちらの方もやる気がおこりません。
このようにフィールドに出ないで自宅に籠もっていると、ネタの補給がつかず、困っております。
仕方がないので、2012年の総括を始めることにしましょう。
2012年の総括:01月〜03月
ノートを繰ってみると、03月に自転車で灯油を買いに行ったついでにキマリンの下見を1回した以外は、なーんにもしておりませんでした。
もう少し売り上げのあった頃は、02月か03月に必ず1回は沖縄方面へ行っていたのですが、
今の売り上げでこんな事をしていると、えらい事になってしまいます。
景気良くならんかなぁ〜。
いかんいかん、2012年の総括とか言いながら、オッサンのぼやきになってしまいました。
お口直しにキマリンの標本画像でも…。
2011年06月17日、京都市右京区での採集個体でございます。


|