2013年の総括:05月その3
2013年05月の残りの週末、18日~19日は宮崎県へカラスシジミ狙いで訪問したものの、
天候悪くイマイチの成果だったので書くべきお話はリアルタイムで書いた以外に思いつきません。 ![]()
湿地の縁で新鮮な雄を観察する事ができました。 これで2013年05月の総括はおしまいにして、今日はパソコンのお話しを少し書きます。
![]()
で、↑が購入したPCのスペック、hp製Z400型で元COAはWin Vista Biz 、税込み送料込みで4.08Mでした。
無事にMicrosoft社の認証と周辺機器認識を終えた後、普段使いの各種ソフトのインストールも順調に進んで最後にFile Maker Pro 4.1をインストールしようとCDを挿入したところ、
「このソフトは64bitでは使えません!」 と×印が表示されてしまいました。
![]() 予定外の出費ですわ。 2013年の総括、06月分を書かないといけないのですが、今日は前回に引き続きパソコン関係のお話しです。
|
![]()
|
前回、File Maker Pro 10を買ったので予定外の出費になってしまったと書きました。
File Maker Pro 10から一旦 .xls 形式でレコードをエクスポートして
といった手間のかかる作業で何とかラベル作成が可能になりました。
現在、ふしみやDBの作成は、こんなスペックのPCでやっておりますが、今年から動画も取り込むので、メモリ8GBでも不自由を感じております。
![]()
これまでのFile Maker Pro 4.1では、オブジェクトフィールドに「ファイルの参照データのみ保存」というコマンド?を用いても動画は取り込めなかったのですが、
File Maker Pro 10ではこれが可能になっていたので、動画で撮影しておいた生息環境もレコードに加えることにしました。
たった42秒の↑こんなしょーもない動画でも、保存に5分弱もかかってしまうのです。(メモリよりもCPUの問題みたいやけど…)
こんな話題ばかりでは蝶屋のページとは言えなくなってしまうので、ギフチョウの標本画像でも貼っておきましょう。
|
![]()
|