2014年の近況集15

2014年の近況集15

  • 2014年08月14日

     伏見屋金物店は本日から08月17日までお盆のお休みをいただいているのですが、 今年は諸般の事情で宿泊を伴なった採集に出掛けられないので、今日もこうしてパソコンに向かっております。
     ということで、中途半端になっている 「山ゴマ・ファイト 奈良岳編」 の続きを書いておきましょう。

     08月08日に貼った画像の池を過ぎ、急坂を詰めて一旦尾根に出てからも、気持ちの良い尾根歩きになったりはしないだろうとの覚悟はできておりました。
     道が富山県側に在るときは滑りやすい崖の上部を通り、石川県側を通る場合は一旦谷に下りて再び急坂を詰めるといった行程が続きます。
     しかも、軽度ではありますが藪漕ぎを強いられるので、ホンマに疲れる道でございました。

     結局、「奈良岳南方*****」というように、私的見解で「奈良岳」の文字列をラベルに書ける限界まで南下の後、 これまでの行程で、「ここぞっ!」 と思った場所に戻って斜面に突入したところ、最初の10分間で合計△頭目撃の内、×頭を採集することができました。
     もう、やれやれですわ。
     結果的に、天候面で採集可能だったのは最初の10分間だけだったのですが、せっかくここまで来たのだからと、 曇り空の下、この斜面には約40分間滞在しておりました。
     滞在を諦めた時点で時刻は12:05、ブナオ峠に向けて真っ直ぐ進めば16:30頃には到着出来るだろうとの予想で帰路についたのですが、 見越山山頂付近に至る頃になると、空が明るくなってきたではありませんか。
     ならば採らねばなるまいということで山頂東側の崖を降り始めたところ、これまでの疲労で踏ん張りが利かず、 「アカン、これ以上進むと落ちるな…」 との判断で、

     ↑以降の降下を断念。結果、見越山ラベルとしては☆頭の採集に終わりました。

     今回の訪問で採集した山ゴマは合計で漆頭と少なかったものの、「奈良岳」 とラベルに書ける本種を得ることができ、 とっても喜んでおります。
     

  • 2014年08月17日

     初盆ということで、昨日まで仙台に行っていたのですが、伊丹の空港からの帰路、阪急電車乗車中に珍しい光景を目にしました。
     京都市右京区西院付近の、線路が地上から地下になる辺りで電車が暫く停車。「どーしたのだろう」と最後尾の窓から外を見ると車掌さんが線路に降りて、 近くの作業員の方と何やらお話をされています。
     「そーいえば大雨でダイヤが乱れてるとか言ってたな…」と思いながら、近くの線路上に目を遣ると、濁った水が地下へと流れて行くではありませんか。
     「どーもないのかいな?」と心配していたのですが、やがて電車は動き出し、無事に烏丸駅へと到着いたしました。

     さて、お盆休みの最終日である今日、日帰り採集ならば可能だったのですが、天候面で何処へも出かけられずにこうしてPCに向かっております。
     PCに向かっているのだから、何か書きましょうということで、フィルムケース型容器(昆虫文献六本脚で購入)に入ったシルビアシジミです。

     海の日絡みの連休に鹿児島県某所で採ってきた雌から強制的に得た卵が、もう成虫になりました。
     この時期は、1ヶ月にも満たない期間で卵→成虫になるシルビアシジミですが、高温期だけにサイズは小さくて青色鱗の発達も悪く、 キレイとは言い難い個体ばかりです。

     それにしても、自宅での飼育なのにわざわざフィルムケースに入れているのは、これ以降の処理がやり易いからなのです。
     すなわち、このケースに羽化した個体を収納すると、

       ・翅の硬化と乾燥を促す為、羽化後常温で暗所に24時間放置できる。
       ・次に、このケースのまま冷蔵庫のチルド室へと収納が可能である。

    といったメリットがあります。そして、この後、

       ・約1時間後にチルド室から取り出し、個体が動けない間に大急ぎで三角紙に包む。
       ・包んだ三角紙を1日〜2日間冷凍。(これ以上の冷凍は首が固くなるのでNG)
       ・普通に展翅。

    といった工程で処理しております。
     因みにこの工程を踏襲すると、針を刺すときまで個体に直接触れることがないので、よりキレイな標本が作製できる…、 よーな気がしています。
     

  • 2014年08月20日

     「前回と同じような画像…、ネタ不足も末期的なんやねぇ〜」
    とのお声を賜りそうですが、将にその通りでございます。

     お盆休み中、何処へも採集に出掛けてないものですから、ホンマにネタが無いのですよ。
     仕方がないので最も手近にあるモノを写して、お茶を濁しておきましょう。

     フィルムケース型容器内のシルビアシジミ雄は本日羽化した宮崎県産の個体、現状私たちが把握している中では宮崎県内最南のポイントで得た個体です。
     今回の採集地点よりもさらに南の市町村で、過去には記録されているようなのですが、現状では「居なくなった」と言われており、 鹿児島県の産地までの間がけっこう広い分布空白域となっております。
     分布空白域とは言え、現在でも本種の生息環境は至る所にあるので、気になる場所ではクルマから降りて探索を試みたのですが、 今回も(昨年09月にも探している)本種は全く見られませんでした。
     宮崎県南部のシルビアシジミ、なかなか手強いです…。

     そして手前の小汚い柄付き針は、ついさっきまでの展翅で使っていたものです。
     柄の部分はすべて割り箸、針部分は志賀針・待ち針・釘でございます。
     これらの柄付き針は、触角及び腹部の整形用で、翅の上げ下げ用ではありません。
     実はわたくし、子供のときからずーっと、翅の上げ下げは、待ち針の頭をつまんでやっております。
     

  • 2014年08月23日

     明日08月24日(日)の中国地方は午前中曇りで、午後からにわか雨の予報が出ております。
     普通なら、この予報では訪問を躊躇うところですが、今年のゴマシジミは山ゴマに1度行ったきりなので、 今夕から出発するつもりです。
     行き先は島根県or広島県。
     明朝、中国道のPAで目覚めた時点でどちらへ行くかを決定しましょう。

     で、突然ですが、島根県ラベルのヒメシジミ(2012年07月08日採集)標本画像です。

  •  これらの個体を採集した付近で、ワレモコウも探してみたのですが確認できませんでした。
     従いまして、島根県へ行くにしても、ココとは違ってアノ辺りになるでしょう。
     けど、時期がもう遅いかもしれないので、やっぱり広島県かも…、悩むところです。

     

  • 2014年08月26日

     結局、08月24日(日)は広島県ではなく、島根県へと赴きました。
     けどね、朝から基本的に曇りで時々小雨もパラつく天候。何とかこの状態が13:30頃まで継続してくれたのですが、 以後本降りの雨になってしまったので、13:50には靴を履き替えて帰路に就くという、中途半端な一日になってしまいました。
     結果については後日書くとして、今日は道路の事を書いておきましょう。

     高速道路の休日割引が、これまでの50%引きから30%引きになった現在、中国道を使って帰るのはもったいないということで、 日本海側の国道9号経由で帰宅することにしました。
     ご存知のように、松江道の三次東〜三刀屋木次間は無料区間。
     三刀屋木次〜米子までの山陰道と安来道路は一部有料ですが通行料金は軽自動車の休日割引で860円。
     米子〜北栄町大谷までは山陰道と東伯・中山道路の無料区間となっており、結局、広島県の三次東ICから鳥取県北条町大谷交差点までが全て高速道路、 しかも通行料金は860円という安さです。
     そして北栄町大谷以降の国道9号も旧青谷町までは高速道路と同等に走行できる快適な道路となっております。
     ただ、旧気高町から鳥取市千代川までの区間は信号のある普通の国道なのでやや時間がかかるのですが、 鳥取市千代川から岩見町の浦富までバイパスが出来ていたので、思っていたより1時間以上も早く鳥取・兵庫県境まで到達できました。
     このように、鳥取県内の国道9号線はその7割ぐらいが無料の高速道になっているといったイメージです。

     今回、実際に走行したおかげで、9号線の道路状況が良くなっていることが判ったので、今度の週末は中国道を使わずに広島方面へ行こうと思っております。

     

  • 2014年08月29日

     ↑これは2004年10月11日沖縄県石垣市(石垣島)平久保平野集落東方牧場内にて撮影。
     ホシボシキチョウで間違いありません。

     そして、↑これは2014年08月24日島根県某所にて撮影。(動画からの切り出しなので、これが精一杯の補正)
     ツマグロキチョウで間違いないと思うのだけれども、なーんか引っかかる…。

     一応記録だからと5頭採集(これらの個体は間違いなくツマグロキチョウ)した後、ツマグロキチョウの動画でも撮っておこうとエエ加減に撮影し、 帰宅後PCで再生してみたところ、本個体が100%ツマグロキチョウであるとするには、ほんの少しではありますが違和感を覚えました。
     この違和感解消のため、次の日曜日にはこの動画を撮影した場所へと再訪する予定です。