国土地理院の地形図では米軍演習場の範囲を示す破線が途切れ途切れでハッキリしないので、↑のGoogleマップを使わせていただきました。
Googleマップには元々、米軍演習場の範囲が濃いグレーで示されていたのですが、わかり易いように赤で置き換えております。
この地図から、県道70号線が米軍演習場内を貫いているのがお判りいただけると思います。この県道70号線や耕作地付近の農道等は自由に通行できるのですが、
そこから外れると、
「米軍の演習場になってしまうのですよ」

と、↑のテントから出てこられた地元の方々に教えていただきました。以下、そのときの会話です。
「いや、けど、何処にもそんな看板とか在りませんやん」
「そういう看板が在る場所もありますが、ほとんどの場所は何も在りません」
「えっ、それやったら、どこまでがOKなのか判らないじゃないですか」
「この東村では、集落、農地、道路から外れた場所は、みーんな米軍の演習場。
そういう事になってますから…」
そうとは知らなんだ…。米軍の施設だからフェンスで囲まれるか看板ぐらいはあるだろうと思っていたので、しばし絶句です。
「実は私、京都から蝶を探しに来ておりまして、この手持ちの地図によると
そのテントの奥に小道があるハズなので、その小道を歩いて調べたいのですが…」
「えっ、行くんですか? 見つかったら捕まりますよ」
「捕まるって、誰に?」
「普通の兵士に見つかったら日本の警察に連絡され、日本の警察に拘束されます。
運悪くMPに見つかったら、彼等には逮捕権があるのでアメリカ側に拘束されます」
というお話しを聞かせていただき、少々びびったのですが、当初の予定通り進行する事に…。
「ハブ捕りのおじさんの話しでは、奥の小道は迷路みたいになっていて迷い込むと、
素人は出て来れないらしいですよ。遭難しないでくださいね」
「ありがとうございます。たぶんあまり奥へは行かないので、大丈夫だと思います」
と返事して、この奥の小道を進んだのでした。
2015年10月04日
好天の今日、10月04日(日)は気になっていた場所へと電車で行ってきました。
もちろん蝶絡みで出かけた訳ですが、クルマを使わなかったのは時間とコストを考えての選択。
今日行った場所はガソリン代と駐車料金の事を考えると、電車で往復した方がいずれも有利だったからなのです。
さて、本日10月04日(日)のお話しはそのうち書くとして、シルバーウイーク09月20日(日)の続きです。
地元の方に心配されつつ分け入った小道を暫く歩くと、

↑こんな黄色い杭が樹林内に立っています。その醸し出す雰囲気から、この杭は日本製ではなさそう…、おそらく米国製でしょうね。
ということは、既に演習場の内部だということなのかもしれませんが、「入ってはいけませんよ」 という旨を記した看板が、
この時点では何処にもに見当たらなかったので、何かあった場合は、「いやー、そーとは知りませんでしたぁ〜」
とボケるつもりだったのですが、更に進むと、

下草に埋もれた↑こんな看板に気付いてしまいました。
この看板を見てしまった以上、さっきのボケは通用しないだろうということで、更なる進行は諦めて引き返しておきました。
やっぱり、MPに捕まってアメリカ側に拘束されるのはイヤですからね。
結局、この09月20日はタイワンツバメシジミの食草すら見つけられずの完敗に終わりました。

|