|
![]() |
顕著なピンハネ。新鮮な状態で採りたかったなー。
|
![]() |
03月18日から19日にかけて仙台市に行っておりました。 今日は少し前に撮影したギフチョウを貼るだけにしておきます。
|
![]() |
週間天気予報にによると、今のところ週末26日(日)の福井県のお天気は曇り時々晴で最高気温15℃。 さて、ええかげんに終わらせてしまいたい2016年の補足ではありますが、今日はまだ09月です。
2016年09月はミヤマシジミと妄想のシルビアシジミ狙いで富山県に2回、シルビアシジミ狙いで島根県・鳥取県に1回訪れました。
先ずは記録発表です。
|
![]() |
↑は採集地点付近に生えていたカワラケツメイ…、正確に判別できる能力は持ち合わせておりませんがアレチケツメイではないと思います。
ということは、ツマグロキチョウも以前から生息していた可能性がありますね。
久米島のタイワンモンシロチョウに続き今回も、「何処にも引用されずに黙殺された記録になる」 と予想できるのに、
敢えて自ら 「記録」 と主張し、 Web ページ発表に拘る私はアフォなのでしょうか? まあ、ある種の権威付け、すなわち、中立的な複数の識者による 「記録」 の取捨選択さえあれば、 Web ページでの発表も 『記録』 として認知されるのでしょうが、現状、そのような方向へは進んでいかんでしょうな。 今日は採集に出掛けられるような天候ではなかったので、当初の予定通り作業場で展翅外しと標本画像撮影の一日でございました。
|
![]() |
主に久米島で採った個体と飼育したシルビアシジミで70頭分、裏表の撮影ですから全部で140ファイル、既に腰が重い…。
|
![]() |
ラベルは、[2016年06月05日 沖縄県島尻郡(久米島)久米島町(旧中里村)字阿嘉 比屋定バンタ]になります。
今年はこの時点に至るまで、まともに暖かい日がありませんでした。 ネタが無いのでしつこくやります2016年の補足、今日も09月です。 実はツマグロキチョウが気になっておりまして、09月11日午後に富山県黒部市で3雌採集する前にも、キチョウが居たらネットインして確認したり、 アレチかカワラか区別できないけれどもケツメイ系の植物が生えていたら、その周辺を注意深く探索するよう心掛けておりました。
|
![]() |