06月01日 18:10 追記 |
![]() |
初目撃は05月29日でしたが、これは本日 16:42 に採集した今年のお初キマでございます。 立山カルデラに行こうとしたお話し、続きです。
↑の動画内、落胆が滲み出た独白の通りに諦めたのかと申しますとさにあらず。
代わりにあったのが近年完成したと思われるトンネル↑。
「このトンネル曲がってる上に長そうやし、今は蛍光灯が点いて明るいけど とネガティブ志向、いや、冷静な判断で進行を断念。トンネル入り口↓へと戻りました。
↑の動画では判り難いのですが、よく見るとここに映っている線路から岐れた旧軌道が画面左の方へ伸びていたのです。
ところがこの旧軌道は使われなくなってからけっこうな年月が経っているようで草木が繁茂し、とても自転車を担いで歩けるような状態ではありません。
全身筋肉痛でございます。
なので今日は動画をUPして終わりです。
|
![]() |
画質の悪い↑の画像は飛越トンネルの富山県側、このゲートと言うか重厚な門が閉まっていると絶対に出入りできません。 有峰林道開通前にこのトンネルを抜けるのは無理ということですな。
さて、真川源頭湿原 (正確には真川の源頭ではないけれど、こう呼びたい) に行く前、岐阜県側ではありましたがクルマを運転中に至近距離でツキノワグマを目撃。
往路で5時間15分も要したのですから、真川源頭湿原の出発時刻を11:15にしたのは妥当な判断だったと思います…。思いますがぁ、実際復路に要した時間は3時間50分。
結果論ですが12:00までは真川源頭湿原に滞在できましたね。 ↓のように書いていたのにUPするのを忘れ、出発してしまいました。 京都市市街地のキマは出揃って参りました。K上もこの土日でOKだと思います。 さて、わたくし事ではございますが、妄想に起因する衝動のままに、島のキマを求めて本日出発でございます。 結果…、「夢見るのもエエかげんにしとけよっ」 ということでございました。 妄想の行きつく果て、「島のキマ」 というのは隠岐島後のことでございました。
午後からの営業を妻なる方に丸投げし、出発は06月08日の金曜日で帰宅が06月10日の日曜日、2泊3日の隠岐島後ツアーでございました。 で、メインターゲットのキマですが、昨年秋の隠岐島後訪問時に感じたこと、即ち… 「地形が急峻で森が深くて生えているブナ科の樹が大きい。 そしてこの森を背後に持つ川沿いの集落内外には美味しそうなサクラが植えられている。なので、居るならココだ!」
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |