|
![]() |
結果については言わずもがな、例年通りでございました…。 ところで、2018年の補足が未だ終わっていませんでした。今日は07月です。 キマについては07月16日までやっており、07月に入ってからの新規開拓ポイントは生息していて当然の地域内が1ヵ所と、 もう1ヵ所は空白を埋めたというよりも分布域がまだまだ伸びるのではないかと思わせてくれる地点で合計3雄の採集、これは震えましたな。 という事で2018年のキマはこれまでになく好調。06月からの分を合わせると新規開拓ポイントが9ヵ所で、 採集したキマの総数は 132 頭程度でございました。
明日は雨という天気予報だったので、妻なる方に伏見屋の営業をお願いして、今日は丹後半島に行ってきました。
で、ギフの方はどうだったのかと申しますと、意外にも新鮮。 今日は絶好のギフチョウ日和、プッツンして行ってきました。
|
「13:00には帰って来るから、ヨロシク」 と妻なる方に発し、そそくさと行ってきたのは京都市西京区のO山。 さて、未だ2018年の補足が終わってないので早く書いてしまいたいのですが、今日も07月の続きです。
07月16日までキマをやった後、採集に出掛けたのはたったの1日だけ。
|
![]() |
因みに↑のモウセンゴケはカライトソウの生える崖の湿った部分で撮影。カライトソウとモウセンゴケが同所的に生えてる環境って、 滅多に無いように思うのですが、今まで気付かなかっただけかな?
結局、この日は副産物として期待していたコキマダラセセリも振り逃がし、ダメな日曜日に終わってしまったのですが、
よく考えてみると、
仕事をナニして近場(滋賀・福井県境)の居るかもしれない場所に行ったりしているのですが、居りませんなぁ…。 さて、早く終わらせてしまいたい2018年の補足、今日は08月です。
2018年の08月は、お盆休み前にぎっくり腰になった上に、桃にあたって蕁麻疹を発症した為、採集に出掛けたのはたったの2日でした。 |
![]() |