|
![]() |
↑の滋賀県大津市山上町元大津市営放牧場へ行ってみました。
サカハチチョウって、狙って採ろうとすると、とっても難しいのね………。
天候がイマイチだったので見られなかったのだと思っているのですが、もしかするとフライングだったのかもしれない。 学研の標準図鑑に載っている個体が 「けっこう変わってるやん」 と思ったからという理由だけで、サカハチチョウを採りに何処まで行っていたのかと申しますと、
|
ご覧↑の通り、隠岐島後でござしました。
この動画では好天の現地が映っていますが、到着してレンタカーを借り受け、空港から自由行動が可能になった時刻が14:15。 04月30日に隠岐島後から帰宅した後、05月01日と02日は伏見屋金物店を営業。しかしながら、お客様はほとんどお見えにならず、無駄に電気を使っただけ。 そして05月03日と04日はギフチョウを目的に、
|
![]() |
こんな所↑に行っておりました。
そして05月05日は孫の初節句という事で、蝶屋から爺さんに変身し、相好を崩して孫と遊んでおりました。
|
![]() |
そーですか、『T頭山』 は 「ダニ山になってしまいました」か…。
・ジャコウアゲハ:島後には記録が無いらしいけど、島前の西ノ島には居たらしいので。 といった種が今回の目的でした。 因みにシルビアシジミについては、これまでの訪問時にけっこう採っているので、今回は対象外でした。 書いてしまわないと忘れるのでゴールデンウイーク前半、隠岐島後の続きです。
ゴールデンウイークなのにマイル払い出しの特典航空券で予約が成立し、04月28日(日)出発で05月01日(水)帰宅という3泊4日のスケジュールだったのですが、
天気予報によると04月30日〜05月01日の間もずーっと曇りで一時雨ということだったので、30日の便に前倒し変更して帰ってきました。 今回、蝶についてはあまり書くことがないので、泊まった民宿のご紹介。まずはお部屋↓です。
|
![]() |
長押を廻った床の間付き八畳間、しかもMAX広い京間の八畳。関東間なら10畳ぐらいに感じるお部屋にたった独り、けっこうリッチな気分です。 加えて設備で良かったのはお風呂。
|
![]() |
民宿の場合、お風呂は普通一ヵ所しかないので、他のお客さんが入浴中だとお風呂待ちをしなければなりませんが、
この民宿は1階の主風呂場とは別に2階に小さなお風呂↑があったので、風呂待ちせずに済みました。 そして、隠岐の民宿といえば期待の高まる食事です。
|
![]() |
↑が朝食。これにみそ汁が加わりますが、ごく普通の日本の朝ごはんですな。 ↓が期待の夕食。
|
![]() |
烏賊のホイル焼き一味マヨネーズ添えの上はバイ貝の煮付け。お椀はお魚がゴロンと入ったお吸い物、良い出汁が出ておりました。
ズワイガニは冷凍物だと思いますがカニがあるというのはウレシイものですね。その右下四角い皿はサザエのお刺身。その下、お魚のお刺身も勿論美味。
この内容で1泊2食付き7000円。しかも消費税込み。
![]() |