|
![]() |
ワンセグなのに時々途切れる画面に悪態をつきつつも、後半30分以降はお箸も止まり、正座で応援させて頂きました。
10月20日の南アフリカ戦に向け、千本丸太町のや〇やで南アフリカ産のワインは既に購入済み。
出発前の天気予報では曇りのち晴れで雨が降るというようなことは言ってなかったのですが、
10月14日(月・祝)の島根県東部は07:30頃から雨が降り始めた上に風強く低温。生息していたとしても成虫はぜーったいに飛ばない状況です。 話は変わって、昨晩↓を飲んでおきました。
|
![]() |
南アフリカ産の赤ワイン。
日本が勝つであろう10月20日(日)の対南アフリカ戦を楽しみにしているのですが、試合をやっている時間は移動中になるのでテレビ観戦できないんですよねー。
10月19日〜10月20日にかけ、九州ブラザーズによって催行された 「開聞岳山麓最終合宿」 に参加しておりましたゆえ、
昨日の試合時間中は伊丹の大阪国際空港から帰宅する途中、阪急電車と地下鉄に乗っている間に日本代表は南アフリカ代表に負けてしまいました。 10月19日、「開聞岳山麓最終合宿」 に行く途中に撮ってきた↓の大阪国際空港の画像は、少し前までリムジンバスが発着していた辺りになります。
|
![]() |
以前はこの画像で重機が写っている付近から阪神高速高架下付近まで植え込みがあり、そこに生えていたシロツメグサでシルビアシジミが発生しておりました。
|
![]() |
↑の標本画像は再掲載となりますが、ここで採れたシルビアシジミの異常型。
開聞岳山麓伊勢海老合宿の状況食材等は、N先輩のブログとP氏のブログをご参照ください。
|
![]() |
そして↑のルリウラナミシジミ雌もM君が見つけてくれた個体。
ところで上に貼ったルリウラナミシジミの生態画像は動画からの切り出し。 昨日の日曜日は、そこそこ良いお天気だったのですが午前中に地域の防災訓練があったので何処へも出掛けず、 午後からは作業場に籠もり展翅をしておりました。 現場に行く途中、京都御所通過時に採幼したムラサキツバメの飼育羽化個体と、 先の開聞岳山麓伊勢海老合宿で採ってきたルリウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミジャノメを貼って今シーズンの展翅は終了。
|
![]() |
「↑のくれないさんは、アウトなんちゃうの?」
ネタがありません。
という事で今日は苦し紛れに温泉です。しかも過去にもUPしたと思われる鳥取県の東郷温泉。
|
動画の始まり部分は東郷池側からの路地の入口。表示が全く無いので見落としてしまう可能性大です。
|
せっかくなので10月13日に撮った内観↑もUPしておきましょう。 これだけでは蝶屋のページとは言えないので、「到達困難」 つながりで山ゴマの標本画像を貼っておきましょう。
|
![]() |
2013年08月04日 富山県南砺市(旧東礪波郡上平村)袴腰山にて採集した個体です。
![]() |