|
![]() |
↑の個体は2019年06月05日に京都市右京区で採集した個体です。
さて、今年は新規ポイントを何ヶ所増やすことができるのでしょうか?
最近、顔が痒い…。 さて、10日程前に 「真っ当な社会人であるところの私」 と本ページに書いておりましたが、すいません、 辛抱たまらず23日24日の土日に県境を越えての移動をしてしまいました。
|
![]() |
今年初の車中泊、↑は例によって23日(土)の車中メシでございます。
「いや、問題はそーゆーところやないんや! 皆が我慢してるのに、自分だけ楽しもうとする、そのオマエの性根が気に入らんのじゃ!」
|
![]() |
そーいえば将に今、ベニモンカラスシジミ成虫の季節ですね。
先週の日曜日、05月24日の件ですが、23日(土)の車中メシだけUPして、何を対象にお出掛けしたのか書いてませんでしたね。
そして昨日、05月30日(土)はキマが発生しているものであればテリを張るような条件だったので、
京都市右京区のポイント4ヶ所を訪れ、やってみたのですが全く見られませんでした。 ここで突然ですがグロ画像です。
|
![]() |
05月17日(日)に京都市西京区で採ってきたミドリシジミの幼虫さんです。
先程、17:14に京都市内某所でキマ1雄目撃、…ってゆーか、振り逃がしました。
初めて訪れた場所、しかもコムラサキに散らされそうな状況だったので、早く振らないといけないと思い、足場の良いポジションに移動せずに振ってしまったんですよね〜。
|
![]() |
昨日、06月03日 16:22 に↑の個体を採集。今年のお初キマでございます。
また、昨日は上記の場所以外にも新規ポイント候補地を1ヵ所訪れてみたのですが、そこではnull。
今日も別の新規ポイント候補地1ヵ所を訪れてから、既知ポイントに行く予定です。
毎日キマ採ってます。
ところで、久し振りって言うか、44年ぶりにミドリシジミの採幼飼育を現在しておる訳ですが、
幼虫で採って来るとかなりの高率で寄生されているものですな。
|
![]() |
で、驚いたのは寄生ハエ (だと思う) の変態の迅速さ。
![]() |