|
![]() |
昨日、06月28日の日曜日、この日の 1st.スイングで長竿が↑の状態になってしまいました。
で、この個体を採った場所なんですが、古いSPINDAには記録が載っており、T先輩もかなり以前に採集されているので、私も何度かやってみたことがあります。
ラベルには既知ポイントの地名を書くことになるのですが、採集地点が地図上の直線距離でそこから 202m 離れている事と、
発生木が樹種まで違うので私的基準では新規ポイントと認定です。
皆様におかれましては、薄々お気づきになっているとは思いますが、「え゙っ、ホンマにこんな所にキマって、居てんのんかぁ?」
というような場所でもキマリンを探しております。
|
![]() |
そして、この生き物↑も待ち構えておる訳でございます。まあ、島根・広島の里ゴマ探しを上回る気色悪さなのですよ。
|
![]() |
↑の画像ではチョッと判り難いのですが、長靴上部の布部分にコロンと転がった茶色い物体は、ダニブロッカーを一吹きされた後のヤマビルさん。
|
![]() |
↑これって、ナラガシワじゃなくってカシワですよね?
実は数日前に滋賀県某所でこの樹に行き当たりました。
こうして書いてることから、結果は見えているようなものですが、ネタがないので今日はここまでです。
私が九州便を予約すると、何故か台風が来たり大雨になったりする…。 さて、07月05日11:55以降のお話しです。
この時点で下草は濡れていたのですが、カシワの葉は既に乾き、ネットを濡らす心配もありません。 ここで、「オチは、ムラサキシジミもしくはトラフシジミやった…、やろ?」 と思われてた方、ハイ残念、ハズレです。
「ああ、けど、ややこしい所に止まりおってからに…。これはネットを
「うっわ、ホンマに入ったがな。けど、どないしょ、 ここで一旦思考停止。
「ああ、そうか、あの樹はカシワと違って、ナラガシワやったんや。 とかウダウダ書きながら、ここまで引っ張ってまいりましたが、実際、ネットに入っていたのはコレ↓だったのでございますよ。
|
![]() |