|
![]() |
↑は旧気高郡青谷町。
|
![]() |
↑は東伯郡泊村。
08月29日(日)に鳥取県でシルビアシジミを採集できた場所はちょうど採集適期だったようで、雄はややスレ〜そこそこキレイな状態で個体数もそれなり。
一方、雌は出始めだったようで、3頭しか得ることがでませんでした。
「ん? 今日はコレダケかぁ?」
前回、滋賀県大津市にミヤコグサを摘みに行ったときのお話しを、「ネタになるような話しが無い」 からと言ってテキストだけで書きましたが、 一応、ウラナミジャノメも少し探してみたので、その時の画像を貼って今日は凌いでおきましょう。
|
![]() |
わたくし、いまだにウラナミジャノメの好む環境というものが理解できないので、本種を探すとなると墓地周辺、ため池周辺、耕作地周辺↑といった場所、 即ち地方によってはゴマシジミやシルビアシジミの生息環境と重なるような所を攻める訳ですが、居らんもんですなー、居るのはヒメウラナミジャノメばっかりです。 ところが上の画像の場所から地図上の直線距離で1630mしか離れていない |
![]() |
こんな既知ポイント↑ではアスファルト道路上の My 原チャリに纏わり付いたり、稲穂の近くまでやってきたり、
と普通種的行動を見せてくれるのですが、そこから少しでも離れるとパタリと居なくなってしまう…。
今年、2021年、コロナ禍のこんなご時世なのに、まだ行ったことのない沖永良部島に行ってやろうと画策し、既に半年前の03月には下記の予約を成立させておりました。
|
![]() |
|
![]() |
ところがですね、↑のように元々予約していた09月17日伊丹発19:45の便が、JAL側の都合で欠航となったので、
代替の17:10の便に変更してくれと言ってきたんですよねー。
|
![]() |
ホテルの方はけっこうお安い料金↑(全部で3泊、いずれも朝食付き)で予約できていたので残念なのですが、
|
![]() |