|
![]() |
と思える由良川沿いのサクラ並木。
|
![]() |
長竿を握りしめ佇んだのですが、ベニシジミもトラフシジミもチャバネセセリも飛びません。
旧美山町で回った5ヵ所の環境ですが、この5ヵ所が京都市左京区内に存在していたならば、「100%生息している」 と自信を持って言える環境だったんですけどねぇ…。
足らん。 何がって? フィルムケースと三角紙が足らんのですよ。
これまでに何回か書いていますが、ポイントでの対象種の取り込みは全てフィルムケースで行っております。
そして三角紙。
前回、「居らん」 とか書いておきながら、どーゆーことやねん! といったツッコミを賜るとは思いますが、
それはですね、今シーズン開発した新規ポイントのなかで、2ヵ所のポイントが思いのほか個体数が多く採り易かったからなのでございます。
やっぱり、居らん。
珍しく仕事が忙しいのに、採集可能日にはキマリンを対象に必ず出掛けているものですから、かなり追い詰められています。
つまらん。
キマが飛んでいるだろうに、採集に行けてないんですよねー。 これだけでは愛想無しなので、滅多に撮らない生態画像を貼り付けておきましょう。
|
![]() |
最近知られつつある個体数がけっこう多いポイントで先週に撮影。
昨日の日曜日、この日付で採集に出掛けてないなんて、私も枯れたのでしょうか? さて、↓の画像は06月中の撮影。
|
![]() |
場所は滋賀県。
ネットから取り込んだ瞬間は、
現状、三角紙に包まれたまま、当家の魔法の冷蔵庫に収納されているので、もしかすると滋賀県のHo先輩との相談案件になるかもしれません。
久しぶりに仕事が忙しくて往生しております。 と、グチだけではあんまりなので、チョッと前に撮っていた蝶の動画、雌のミヤマカラスアゲハでございます。
|
![]() |