|
![]() |
↑の箱、ほとんどが2020年の分で、これについては本ページで昨年中に既出。
07月17日(日)、予定通り13:30頃まで仕事をして、「居るんじゃないかな?」 と思っている場所に向け14:00前に自宅を出発したのではありますが、
目的地に到着すると同時に激しい降雨…。
|
![]() |
祇園祭の後祭に行き、昨日撮影した大船鉾↑でございます。
中学生の頃までは、上の方(かみのほう)に住んでいる子供にとって、この方面へ行くにはハードルが高く、
高校生だった3年間は国鉄の信州ワイド周遊券を握りしめ、八ヶ岳山麓あたりで採集に明け暮れていたのでこの時期京都には居ませんでした。
さすがに大学生になったらデートを兼ねて行くのかと思いきや、そんな浮いた話も無く生物同好会の合宿で北海道や屋久島に行っておりました。 と、日常を書くだけでは蝶屋のページとしてよろしくないので標本箱画像を貼っておきますね。
|
![]() |
この箱は全て2021年採集の個体です。
07月17日にキマを探しに行き、大雨に降られてびしょ濡れになって以降、蝶絡みでは何処にも出かけていないのでネタがありません。
|
![]() |
日頃チェックさせていただいている某ブログが、島根県隠岐島前の西ノ島の話題になっているので、私も便乗して西ノ島です。 それから↓は前回の貼り忘れ。
|
![]() |
2021年の採集個体と強制採卵→飼育→羽化個体でございます。
京都市の最高気温は連日体温越え、この炎天下をチャリで移動した後、体温をチェックされる施設に入るときにビクビクしながら手首を差し出したところ36.8℃、
セーフでございました。
と、こんな日常のお話ししかございません。
|
![]() |
上の画像をクリックしていただくと2010年09月19日〜20日にかけて訪れたときの全データがPDF(19.2MB)で表示されます。
山ゴマ…。 今年も 「NULLデータの山を築き…」 という事になるであろうと、解っていつつも明後日の日曜日には白山方面の某山に登り、藪を漕ぐ気満々で、 ウエストバッグには塩飴とショッキングピンク色のマスキングテープ3巻、リュックにはスポーツ飲料2L・ミネラルウォーター2L・麦茶0.68Lを昨日中に収納したところなんですが、 今朝ネットで福井県と石川県の道路情報をチェックしてみると、どのルートも 「通行止め(当分の間)」 と表示されているではありませんか。
うむぅ…、これではどうしようありませんな…。 08月06日追記
|
![]() |
こんな大迂回せな行けへんみたい…。
![]() |