|
![]() |
私も末娘を見習ってというか、マネをしてタブレットをナビ代わりに今回の秋田県ツアーを催行したのでございますよ。
宿泊地へ向かう途中、良い雰囲気の丘陵地が見えたのでナビを無視して行ってみると、既に花の終わったカタクリと葉の硬くなったサイシンがセットで生えていたので、
「きっとポイントなんやろうけど、ヒメギフで04月中旬にここまで来んわな…」 と場所だけメモしてナビの案内に戻り、
その通りに走行して宿泊施設に到着したのが17:00過ぎ。
|
![]() |
お部屋は和室で、入ってすぐの所にトイレと洗面台が設置され、畳部分は 8 畳、窓際のフローリング部分が 2 畳ぐらい。
|
![]() |
↑が夕食の内容。
|
![]() |
朝食↑はご覧のように、まぁ普通。併設のレストランでいただきました。
|
![]() |
この内容、しかもゴールデンウイーク真っ最中でこの金額↑。
「オレンジ症候群」…
私も、自分では軽症だと思っております。
|
![]() |
今にも押し寄せて来そうな岩、そのうえ岩が浮いてるというか不安定そう…。 [06月05日夕方追記] 私も今シーズンの初キマを貼っておきますね。
|
![]() |
16:23 ネットイン、京都市左京区でした。
「オレンジ症候群」… 巷間、居るとは言われてないような場所に、餅を搗いて 3度も赴くような私は、重症なのかもしれません。 けどね、
|
![]() |
この↑画像内、矢印の尾根を越えた向こうの谷には生息しているのが広く知られているし、
|
![]() |
同じくこの↑画像内、矢印の尾根を越えた向こうの谷は、あまり公になっていないけれども、私自身が近年観察しているので、 間違いなく生息しているし、
|
![]() |
そしてまた、この↑画像内、矢印の尾根を越えた向こうの谷にも生息しているらしい…。
即ち、06月04日に訪れた谷は、三方を生息地で囲まれているのです。
ここまで引っぱったら、結果は見えてるようなものだと思いますが、今日はここまでです。
06月04日(日)、オレンジ症候群の治療に訪れた富山県某所の続きです。
事前に予想した生息地は、谷を標高 1250m 辺りまで詰めた地点。その間に谷止堰堤が 5ヵ所もあるので、数年前の初めての訪問時には最下部の 1ヵ所しかクリアできませんでした。
|
と…、まあ、辿り着いたのですが、飛んでいたのは越冬後のアカタテハのみ。
![]() |