|
行ってみるとオレンジじゃないけれど、遠くにシロチョウ科の蝶が飛んでいるのが視界に入ったので、「雌かもしれない」と思って急ぎ遡上してみると、モンシロチョウ…。
「とびますかぁ?」
私以外にも、こんなアフォな行動 (褒めてます) をされる若い蝶屋さん居るということが確認できて、なんか嬉しくなりましたわ。
昨日、18日(日)は 04月に下見しておいた京都府丹後半島伊根町のキマリン推定ポイントに行くつもりで自宅を 10:30頃に出たのですが、
その推定ポイントは 2ヵ所とも、 「う〜ん、イマイチかな? 可能性は低そう…」 といった感じだったので、
行くまでの道中にある既知ポイントに 「チョッとだけ寄って、チョッとだけ採っておこうかなっ」 ということに致しました。
だったら、採りますわなぁ。
けどね、さすがは福井県、ことごとく出ないので、仕方なくというか意地汚くも、既知ポイントで 1雄だけ採って、お持ち帰りしておきました。
毎日キマ採ってます。
|
![]() |
とか言いながら、アンタは何時から撮り鉄になったんや? とのツッコミが入りそうな画像↑ですね。
トワイライトエクスプレスと言えば、私が蝶屋完全復活する前に、当時小学生だった長男の 「乗ってみたい!」 というリクエストにお応えして、
冬の釧路湿原塘路湖へタンチョウを見に行った帰路、札幌→京都間のコンバートメントを家族 4人で利用した思い出がございます。
網戸の嵌め込み現場が北区西賀茂だったもので、一瞬の曇り空の中、今日もキマを採ってしまいました。
06月に入ってから、採集可能日 (雨とかオレンジ狙い以外の日ね) には全てお出掛けしており、前回書いたように、今シーズンも好調を維持しております。
やっぱり、国土地理院の地形図、Google の空撮画像、Google のストリートビュー、これらはキマ探しにおける最強ツールだと再認識しております。
昨日 (06月27日)、下見から数えて4年目にしてようやく↓の場所 (…て、1/20万の図葉名まで消しおってからに) で 1雄採集することができ、
昨日からとっても上機嫌な私です。
|
![]() |
昨年も確か2回訪れ、やってみたのですが、テリトリー位置が高く手持ちの7m竿では明らかに届かない場所でしか静止しないので、指をくわえて見ているだけでした。
昨日に引き続き今日も雨という予報、2日連続でキマ採集には出掛けられない模様です。 ところで、テリトリータイムに何とか雨の降らなかった一昨日は、必ず生息していると信じて、
|
![]() |