2025年の近況集03

  • 2025年02月13日

     02月11日(火・祝)は、妻なる方とチョッとお洒落なランチをいただいたあと、

  •  

    滋賀県守山市の市民ホールで↑のオペラ観劇をしておりました。
     前売り3000円ですから、オケ無しというのは納得なのですが、オケ無し・ピアノ伴奏のみでどんな風に演じられるのか? 興味津々でございました。
     実際、始まってみると、最初にピアニストと指揮者が登場され、指揮者がピアニストと演者をコントロールされるんですな。
     なるほど、でございましたわ。

     ネタがないので、こんなオッサンの日常を書くしかないのですが、これだけではあんまりなので、無理やり蝶絡みの画像↓です。

     

     消滅してしまった道路の先、橋自体も欄干の一部を残し、土石に埋まってしまった 「すごだにばし」 です。
     現在、打ち込んでいる [ふしみや DB 2023年版] の画像フォルダから引っ張り出してきました。
     撮影は2023年05月21日、歩いて行くには遠すぎるこんな所に、何を得ようと欲して赴いたのかは皆さんご存じでしょう。
     手前にあるスゴ谷のブナ林では多くのギフと戯れることができて楽しかったのですが、この 「すごだにばし」 付近には、 ヤマガラシこそ生えていたものの、ハタザオ類は全く見られなかったのでございますよ。
     

  • 2025年02月18日
  •  一昨日。02月16日は妻なる方と一緒に
    ←のコンサートに行っておりました。

     サイトウ・キネン・オーケストラに参加されているところの世界的にも一流のプレーヤーで構成されたアンサンブルなので、それはそれはすごい演奏でございました。

     いわゆる超絶技巧なる演奏を聴かせていただき、見せてもいただきました。


     そして今回のランチは節約↑。
     とってもヒマな伏見屋金物店、毎週お洒落なランチがいただけるような売上ではないので、 近所のパン屋さんで購入したカツサンドとエビカツバーガーをラウンジでいただきました。
     びわ湖ホール内、琵琶湖が見える絶景のこのラウンジ、レストランの席と共用なのに、持ち込んでの飲食がOKなのです。
     びわ湖ホールさん、太っ腹でございます。

     さて、オッサンの日常はこれぐらいにして、蝶のお話しも書いておきます。
     先日、打ち込みが完了した [ふしみや DB 2023年版] 中から PDFに変換した 2レコードを貼っておきました↓(クリックで、×400%でも耐えられるPDFに飛べます)。

     このレコードから気になったのは、本種の化性。
     コメント欄にも書いていますが、この日付 (10月07日) でも、鮮度がけっこう良好なので 「もしかして、これらは 3化目なのか?」 と、思ったのですが、学研の標準図鑑によると、鹿児島県では離島(屋久島と種子島)と開聞岳の山頂付近では年1化と読め、 鹿児島県内他の場所では年2化というように読めました。

     当地における 2化目の通常の出現時期が定かではないのですが、京都府下では 2化目の最盛期が 08月下旬〜09月上旬なので、 緯度の低い鹿児島県では 2化が 08月上旬から出現するのではないか? ならば、10月07日に採ったこれらの個体は 3化目なのかもしれないと思ったのでございます。

  • 2025年02月24日

     今日もオッサンの日常です。

  •  懐柔シーズン中なのに、節約ランチを続けるのは、よろしくなかろうということなので、昨日の日曜日は北区のパンとケーキのお店 でランチセット↑をいただきました。
     最初、どのような注文システムになっているか判らず少し戸惑ったのですが、先ずは席を確保してレジに並んで注文・支払いを済ますと、 端末を渡され「これが鳴ると出来上がりですのでメインディッシュの乗ったプレートを窓口まで取りに来てください」ということでした。
     また、「コーヒー等のソフトドリンクと焼きたてパンはご自由にお取りください」ということだったので、沢山食べて飲む私にとってはうれしいシステムでございました。

     で、ランチをいただいた後は、例によって京都新聞の販売店さんからいただいたチケットを握り締め、

    ↑の企画展を鑑賞。
     さすが、巨匠の描かれた作品は迫力がありますわ。

     と、これだけではあんまりなので、今日朝から[ふしみや DB 2024年版]に打ち込むための準備で画像ファイルをスクロールしていると、 鉄分多い目のこんな動画↓が出てきたので貼っておきましょう。

     本当の目的はこの鬼ヶ城として過去に記録があるらしい、アレの観察が目的だったんですけどねぇ…。
     

  • 2025年03月02日

     今日は朝から雨模様だったので、妻なる方のリクエスト「琵琶湖博物館と双眼鏡持って琵琶湖の鴨ウオッチング」に出掛けるのは中止となり、 朝から作業場でPCに向かい、2024年の手書きノートの内容を[ふしみやDB 2024年版]に打ち込んでおりました。
     ではありますが、毎年02月頃から始めている昨年(2024年)の総括というか、補足も書き始めないかんなぁということで、今日は2024年01月から始めますね。

    2024年の総括:01月
     斜めの会が大阪開催だったので当日朝から大阪に入り、動物園や自然史博物館を見学。斜めの会の後はホテル泊で翌朝は大阪城、中ノ島公園を歩き、 午後はフェスティバルホールで大フィルのニューイヤーコンサートに参加、とっても楽しゅうございました。
     あとは妻なる方と展覧会2回、丹後半島日帰りカニツアーというのも1回やりましたわ。
     あっ、蝶絡みの行動は全く無しでした。

    2024年の総括:02月
     妻なる方と寺院拝観1回、城陽市で無料のコンサート1回、そしてやっぱり蝶屋としての行動はございませんでした。

     と、これだけではあんまりなので、今朝、底の方にあった画像ホルダを開いてみると、 今は亡き対馬産のタイワンモンシロチョウの標本画像が出てきたので張っておきますね。

  •  脈絡なく貼ってはみたものの、展翅もラベルも今となっては許せない程のあかんレベルですな。