|
![]() |
滋賀県守山市の市民ホールで↑のオペラ観劇をしておりました。
ネタがないので、こんなオッサンの日常を書くしかないのですが、これだけではあんまりなので、無理やり蝶絡みの画像↓です。 |
![]() |
消滅してしまった道路の先、橋自体も欄干の一部を残し、土石に埋まってしまった 「すごだにばし」 です。
|
![]()
一昨日。02月16日は妻なる方と一緒に |
![]() |
そして今回のランチは節約↑。
さて、オッサンの日常はこれぐらいにして、蝶のお話しも書いておきます。
|
![]() |
このレコードから気になったのは、本種の化性。
当地における 2化目の通常の出現時期が定かではないのですが、京都府下では 2化目の最盛期が 08月下旬〜09月上旬なので、
緯度の低い鹿児島県では 2化が 08月上旬から出現するのではないか? ならば、10月07日に採ったこれらの個体は 3化目なのかもしれないと思ったのでございます。 今日もオッサンの日常です。
|
![]() |
懐柔シーズン中なのに、節約ランチを続けるのは、よろしくなかろうということなので、昨日の日曜日は北区のパンとケーキのお店
でランチセット↑をいただきました。 で、ランチをいただいた後は、例によって京都新聞の販売店さんからいただいたチケットを握り締め、
|
![]() |
↑の企画展を鑑賞。 と、これだけではあんまりなので、今日朝から[ふしみや DB 2024年版]に打ち込むための準備で画像ファイルをスクロールしていると、 鉄分多い目のこんな動画↓が出てきたので貼っておきましょう。
|
本当の目的はこの鬼ヶ城として過去に記録があるらしい、アレの観察が目的だったんですけどねぇ…。
今日は朝から雨模様だったので、妻なる方のリクエスト「琵琶湖博物館と双眼鏡持って琵琶湖の鴨ウオッチング」に出掛けるのは中止となり、
朝から作業場でPCに向かい、2024年の手書きノートの内容を[ふしみやDB 2024年版]に打ち込んでおりました。
2024年の総括:01月
2024年の総括:02月 と、これだけではあんまりなので、今朝、底の方にあった画像ホルダを開いてみると、 今は亡き対馬産のタイワンモンシロチョウの標本画像が出てきたので張っておきますね。
|
![]() |
脈絡なく貼ってはみたものの、展翅もラベルも今となっては許せない程のあかんレベルですな。
![]() |