|
![]() |
↑地図の等高線が緩やかな谷筋を目的に下見を敢行、少ないながらカンアオイは確認できたので、「よし、可能性はあるな」
と機嫌よく軽トラにも戻ろうとしたところ、元の小径から藪を漕いで降下してきた地点を見失い、小径に戻れなくなってしまいました。
仕方がないので上の地図で示したように、標高差約400mの藪漕ぎとなった挙句、快適な尾根道を素直にたどり、降りてきたのが敦賀半島東側の常宮集落。
下ゴコロなのか、懐柔というのか、贖罪というべきなのか、妻なる方に悦んでいただくシーズンオフの行事も一昨日で終了。
|
![]() |
ほんまもんの京寿司をいただきましょうと↑のお得なセット「若狭」を注文。 そしてランチのあとは、
|
![]() |
南座で歌舞伎の観劇。
近況だけでは蝶屋のページらしくないので、2024年の補足も書いておきます。
2024年の総括:04月 その1
本日、日曜日なのですが寒くてどーしようもない雨。
2024年の総括:04月 その2 |
![]() |
これまで何回も挑戦しているのに全く縁がない杣山型を得ようと欲し、杣山本体からはけっこう離れているのですが、
福井県越前市と池田町の境にある唐木岳↑に登ってみました。 04月28日(日)は新潟県旧西頚城郡青海町の青海川と富山県下新川郡朝日町の境川でオレンジさんを狙ったのですが、 完封の null という当然の結果でございました。 04月29日(月・祝)は元々朝日町の境川で探索する予定だったのですが、前日に行ってしまったので、「どこへ行けばよいのか…」 と少し途方に暮れ、「仕方がない、BB島でギフでも採っておこう」 と、訪れてみると
|
![]() |
ご覧のように、カタクリ満開でギフチョウは新鮮、ではありましたが当地ではこれまでにも採っているので包むのは
2雄だけにして、09:50には帰途につきました。
元々、今日は日本海側へ軽トラで行って、キマの下見とあわよくばギフのハシリでも採れればよいなと思い、
昨日のうちに地形図を印刷し、候補地をプロットしておいたのですが、昨日の日中に外で大量に浴びた花粉のせいなのか、
昨日の夜以降、鼻詰まりしているのに突然サラサラ鼻水の滴下、目は痒いのを通り越してヒリヒリ痛い、
そして喉まで激しく痛くなり、挙句の果てに頭痛まで…。 そこで2024年の補足、今日は05月です。
2024年の総括:05月 その1
|
![]() |
この↑ような落石や林道自体の崩壊が何ヵ所もあり、↑のような軽微な落石箇所では自転車を担いでクリアできたのですが、 損傷の激しいところでは自転車を担いで進行したりすると命の危険が生ずると判断し、自転車を置いて以後徒歩での進行となりました。
|
という訳で、↑の YKトンネルのかなり手前から徒歩での進行となったので、真っ暗なトンネル内を約14分も歩くハメに…。
|
![]() |