2025年の近況集12

  • 2025年09月03日

     お盆に行った石川県白山方面のお話し、続きです。

     08月16日(土)、新岩間温泉の駐車場まで戻ってきたのが 14:38と早い時刻だったので、岩間道(県道53号)の先、 岩間の噴泉塔群に行きたかったのですが、

  • うむむ…、ゲートにはこんな看板↑が!
     とはいえ、その崩落地がどんな様子なのか確認したかったので、悪い子になってこの文言を無視してゲートをくぐり、1分も歩かない内に、

    ニホンザルの群れに遭遇。
     「何処かに行ってくれへんかなぁ」 と休憩がてらに 50分ほど待ってみたのですが、移動する気配が感じられなかったので、 本日の活動を終了とし、昨日と同じお気に入りの新中宮温泉センターへ。
     この日の車中泊も新岩間温泉の駐車場と決めたので、入浴して戻ってきたのが 17:20頃。

     ご存知かもしれませんが、この石川県白山市(旧石川郡尾口村)の尾添〜瀬戸地域には温泉はいっぱいあるのに、食品を販売しているお店が皆無なのです。
     当地へは何度も訪れており、付近で食品の買い出しができない事はわかっていたので、

    本日の車中飯は京都から持参したコレ↑。
     メインのトムヤンクン鍋には生のエリンギと舞茸、乾物のミックス野菜・刻みアラメ・切干昆布・ホタテ貝柱・むきエビ、 そして辛さをマイルドにする為に豆腐を投入。
     これが煮える間に、本麒麟を飲みながら焼き鳥の缶詰とポテチでお腹を落ちつけ、鍋が煮える寸前にサトウの切り餅を投入。
     以後は泡盛の水割りを飲みながらトムヤンクン鍋をつつき、20:00前には寝たと思われます。
     

  • 2025年09月07日

     本日の日曜日、日付的にはツマグロキチョウの動向が気になるところではございますが、 今日は妻なる方と一緒に歌舞伎見物でございました。

  •  とーっても、面白かった。
     最近テレビ等ではお見かけしない市川中車(香川照之)さんが、銭形刑部(銭形警部)役で、  「オニヤンマが採りたい」だの「クスノキにアオスジアゲハが来てるではないか」といった台詞を発せられ、 けっこう笑わせていただきました。
     

  • 2025年09月09日

     お盆に行った石川県白山方面のお話しは今回でおしまいです。

     08月17日(日)は、05:00頃に起床して先ずはパスタを茹で上げ、これとサトウの切り餅を昨晩の残りのトムヤンクン鍋に投入。
     出汁までキレイに食べてしまい、昨日ニホンザルに阻止されて行けなかった岩間の噴泉塔群に向け、06:10に新岩間温泉の駐車場を出発。
     すると歩き始めて 10分で、

  • こんな崩落地↑に到着。
     これはアカンわ…、濃い雑植生に覆われて足元が見えないので、何処までが元の道路面なのか判らず踏み出すことができない。
     ズルッと行ったら、確実に逝けるような深さと斜度を備えた崩落斜面だったので、こんな動画しか撮影できませんでした。

     ところで、何故そんなに岩間の噴泉塔群に行きたかったのか?

     ご覧のように、2007年08月14日にも訪れているのに、どーして再訪なのかと申しますと、コメント欄に書いているように、 右岸の下見ができてなかったからなのです。

     実は今年、一ヵ所は狙って、もう一ヶ所は 「えっ、こんな所にも居るんや!」 と、Aブルーを採ってしまったところ、
      「そー言えば私、Gブルー、YGブルー、Mブルー、Sブルー等を採らんと欲し、
        日本各地に行ってしまうようなブルーシジミ好きやったんや…」
    と、再認識してしまったのですよ。
     しかも Aブルーのブルーって、YGブルーの「控えめなブルー」と同系統。
      「ああ、ええブルーや、やっぱり白山ブルーも見ておきたいやん」
    ということで、来年の為に右岸で下見をしておきたかったのです。
     

  • 2025年09月14日

     今日は日曜日ですが採集観察行動は起こさずに、自宅でおとなしくしております。
     とは言え、完全に籠もっていたのではなく、京都人はパンが好きなので昼食用のパンを 08:00 の開店と同時に買いに行き(早く行かないと売り切れてしまう)、 11:00 頃からは夕食の食材を イオンスタイル西陣小町店→業スー西陣店→ライフ智恵光院店とめぐって購入。 今日の夕食メインディッシュはボラの刺身(大阪府産片身ひと冊が¥348とお安い)にしておきました。
     そして午後からは NHKのど自慢・コーヒータイム・大相撲といったところです。

     こんなダラダラとしたオッサンの日常を読みに来られたのではないことは重々承知しておりますので蝶の画像も貼っておきますね。

  •  先週の日曜日09月07日に撮影した標本画像。
     内容は、宮崎県産ルリシジミとサツマシジミ、ツマグロキチョウは京都府産と兵庫県産、ヤマトシジミ・ヒメシルビアシジミ・イワカワシジミは鹿児島県沖永良部島産です。
     この日をもちまして、2024年採集の全個体撮影完了でございました。
     

  • 2025年09月19日

  •  た、た、台風かぁ…。
     なんで、行こうとすると、発生しよるんやろ。
     奄美大島では N先輩と一緒に、種子島では独りやったけど…。
     2回もイタイ目に遭ってるんやもんなぁ。
     無傷でキャンセルできるのは今日までやし。
     どーしたもんかなぁ。
     

  • 2025年09月24日

  •  結局は行ったのですよ、石垣島へ。
     09月22日(月)を休業し、21日(日)〜23日(火)の3日間、石垣島でウロウロしておりました。

     それにしても台風18号、ビビらせてくれはりましたわ。
     22日夕方に台風情報をチェックしてみると、バシー海峡の手前で 905 hPa、しかもお目目くっきりで暴風圏も大型になってますやん…。
     これでコースが少しでも北にずれたら、石垣島も暴風圏に入ってしまい、飛行機欠航になって帰れんようになってしまうかも? と、 思いつつ眠りに就いたのですが、22日の 25時頃には窓に打ち付ける雨音と風の轟音で目がさめてしまうし、ホンマ、心配しましたわ。

     けどまあ、23日(火)は朝から不安定な天候だったものの、飛行機は全て定刻通りの運行となり、予定通り無事に帰宅できました。
     今回は心配し過ぎたみたいですが、やっぱりね、2回イタイ目に遭ってるので仕方ありませんわ。