2025年の近況集14

  • 2025年10月11日

     09月22日の石垣島、平野の牧場の次は観光で平久保崎に行こうとしたところ、駐車場が満車で入れなかったのでパス。
     さて、何処へ行こうかと持参の地図を取り出してみたところ、野底という地名に印を付けていたので行ってみることにしました。

  •  来てはみたものの、見られたのは黒系アゲハ類、スジグロカバマダラ、ツマムラサキマダラ、ヤエヤマムラサキ、リュウキュウムラサキ1雄(今回のツアーで見たのはコレのみ) リュウキュウミスジ、ルリウラナミシジミ等ごくありふれた種だったので何も採らず。
     ただ、ここから見上げた野底マーペーがカッコよかったので頂上まで登ってみることにしました。

     持参したタブレットで Google Map を見てみると、野底マーペー山頂に至る近道の登山道が山頂東側の林道からあると示されていたので、勿論このルートを使用。
     本当は、この岩の上に立って、ホリシャルリシジミとかタッパンルリシジミのポイントになり得るかどうか確かめたかったのですが、 さすがは 905hPa の台風18号、この時はバシー海峡手前のフィリピン寄りにあったのにスゴイ強風。
     岩の上に立ちたかったのですが、岩に取り付いた時点で吹き飛ばされそうな状態だったので、岩陰に隠れるしかありませんでした。
     という訳で↑の動画を撮っただけですぐに下山してクルマへ。
     登山口の駐車スペース付近にクチナシがあったので、その実をチェックしてイワカワシジミの卵を 5個持ち帰ったのですが、現在全く孵化しておりません。
     おそらく空卵か無精卵だったのでしょう。

     次に行ったのは↑の屋良部岳。
     この作業道を歩いてみたかったのですが、ネットを手にした方が入って行かれるを見てしまったので立ち寄らずに次へ。

     ↑は過去に入場できた有名ポイントらしいのですが、現状ゲートが閉ざされたままで内部は荒れ放題に見えました。 けれどもその中で女性の方の歩く姿が見られたので、内部の建物にお住まいなのかもしれません。

     ↑は名蔵ダムの親水公園の駐車場、「アサヒナキマダラセセリは採集禁止ですよ」の看板が立っています。
     …って、ゆーことは、ここが里降りしてきた本種のポイントなのかもしれませんね。
     なお、この付近でお持ち帰りしたのはクロテンシロチョウとルリモンジャノメ、目撃種としては ヒメアサギマダラ、スジグロカバマダラ、ツマムラサキマダラ、リュウキュウミスジ、ヤエヤマムラサキといったところでございました。

     以上で 09月22日(月)の観察・採集行動は終了です。