日曜日だった本日、ギフチョウを目的にみょー所へ行っておりました。
↑も前回と同じく京都市北区の推定絶滅ポイント。 04月22日(日)に行ってきた滋賀・福井県境の尾根というのは↓の場所。
|
![]() |
こうして地図を貼り付けたということは、「アカンかったんやろな」 と皆さんが想像なさいました将にその通りの結果だったのでございます。
昨年、上の地図内x3~x5へ滋賀県長浜市側から行こうとし、
濡れるのがイヤだからと言って断念したのが悔しくて今回の訪問となった訳ですが、福井県側からのアプローチはとっても遠かった…。
|
![]() |
↑の辺りまでは崩落した斜面を乗り越えるため自転車を担ぎながらでも進行できたのですが、この先標高800mを過ぎると林道上に残雪が覆いかぶさっている部分多くなり、 自転車を押しての進行が危険になったので以後は徒歩となりました。
|
![]() |
昨日、伏見屋金物店のお向かいさんの植え込みに、こんなクロアゲハ(雄)が静止しておりました。 林道に残った大量の残雪に往生しながらも目的地の
|
![]() |
県境尾根↑まではあと少し。 |
![]() |
↑のようなギフチョウの溜まり場的環境が続きます。
ところで明日からの連休、何処へ行きましょうかねぇ~。
ゴールデンウイーク前半、04月28日~30日にもお出掛けしておりました。
|
![]() |
↑は04月28日の夕食。いつもの車中泊ポイント、神通川のダム付近でいただきました。
|
![]() |
↑は04月29日の夕食。岐阜県旧宮川村の公園駐車場で調理し、いただきました。 それにしても、身体のサイズと年齢の割には沢山食べて飲んでますな。
このゴールデンウイーク後半、天気がイマイチなので未だ出発していません。 唐突に、↓マムシ様動画です。
実はゴールデンウイーク前半の04月30日、飛騨市の旧宮川村で目覚めたのですが、前日観察したギフチョウがほとんど汚損していたので、
飛騨のサイシン喰いをやる気にはなれず、かと言って高地のカンアオイ喰いには未だ早い…。
わたくし、ハンドルを握った瞬間とかネットを持った瞬間に性格が豹変するという事はないと思っているのですが、
良い被写体を前にカメラを手にした瞬間からは性格が変わるみたいです。 みんな(と言ってもお二人ですが)食べ物を貼っておられるので私も便乗。
|
![]() |
残雪の上を歩くと、足首に負担が掛かるみたいです。そして、滑って転んで急斜面の登り降り。 あっ、カマボコの裏表が逆になってる…。
![]() |